ISHIDA N43° スタッフブログ

ISHIDA N43° スタッフブログ

こんにちは、下田です。

 

本州に先駆けて気温は本格的に下がりはじめ、例年であれば

冬に向けて衣類を新調したり、冬タイヤへ交換をしたりと、

年末を意識し始めると同時に冬支度に時間もお金も費やしがち

となる時期ですが、みなさま2020年の11月はいかがお過ごし

でしょうか。

 

道内、特に札幌の感染者が再び増加している状況を受けてで

しょうか、お店の窓から外を眺めていると、例年の11月よりも

大通の歩行者や車の交通量は少ないように感じます。

 

そんな中、当店の状況はと言いますと、いつもの11月と

それほど変わりません。

「お店の構えからして高級感が漂っていて、入りにくい」

という声が以前からよく聞かれる店ですし、コロナ云々を抜きに

しても、もともと一日のご来店人数は多くはありません。

ご来店いただいたことのあるお客様はおよそお分かりになる

のではないかと思いますが、当店の場合、繁忙期など一定の期間

を除いては、3組以上のお客様が同時に店内に滞在する状況

というのはコロナ禍以前からほとんどありません。

 

当然、お客様への手指消毒やマスク着用のお願い、スタッフの

検温など、今や常識となっているお店としての感染防止対策は

取っており、さらに、他のお客様のことを気にせず、人と十分な

距離をとってゆっくり時計を見ることができる環境が当店には

ございます。

 

つまり、今回の「わたしのおすすめ」は、いま現在の状況下で

時計選びをしようと思ったら、この店以上に環境の整った場所は

札幌にはありません。

そう「ISHIDA N43°」です。

 

ISHIDA N43°

 

しかも、常時展示されているブランドは17ブランドですが、

ご来店もしくは事前のご連絡等でご相談いただければ、新宿本店

をはじめ弊社全体で取り扱いしている100以上のブランドの中

からご指定の時計を用意しまして、実際の品物を確かめながら

ご検討いただくことが可能です。

 

巷では、通信販売が好調とは言われている状況ですが、高級時計

に関しては、なかなか「画像と値段をみてポチッと注文」という

わけにはいかないですよね。

 

外観は厳かですが、いざ入ってみていただくと、

「あ、なんだ。全然気楽に入って大丈夫な店だったんだ。」

と感じていただけると思います。

あくまでもお客様の「欲しい!」に応えるお店ですので、

押しの強い店員がゴリゴリと時計購入をお勧めするなどといった

光景は当店にはありません。

 

「時計を見たいけど、人が大勢いるところに出かけるのは、

今はちょっとなぁ」という方、

ここに良いスペースがありますよ。

どうぞ入ってみてください。

 

 

 

スペース、、といえば!

空いたスペースにボールを供給して攻撃を展開し、組織的な

連携でスペースをコントロールしてディフェンスする球技。

そう。サッカーです!!

 

私が「おうち時間」で読むのに、いま最もおすすめしたい

マンガ!それが

 

 

「アオアシ」です!!

 

人気マンガですでに22巻まで発売されていますので、

いまさら感もありますが、これには私かなりハマりました。

大好きな種類のマンガです。

 

新しい時代のサッカーの教科書と言われているくらい

ですから、サッカー好きにはたまらない内容なのですが、

特にサッカーに詳しくないという人でも十分に感動し、

心に響くマンガだと思います。

 

どんな困難に直面し、どれだけ挫折を味わおうと、

大切なのは「それで、どうするか」だと教えてくれる物語で、

私の中で「スラムダンク」と双璧をなす人生のバイブル

となったものですから、つい先日、全巻大人買いをしました。

 

取り急ぎ、我が家のメンバーにも読ませます。

こんにちは、下田です。

 

先日、東京のとある人物から、「下田さんのブログは時計でてこない」

との指摘を受けたので、たまには私も時計について書きたいと思います。

 

実は私、少し前に時計を買い替えました。

 

 

今まで使っていたのがコチラ。↓

そして、今回新たに購入したのがコレです。↓

※どちらも当店では取り扱いしておりません

 

この2つの目覚まし時計、どちらもリズム時計の製品で、実は今まで使っていたものの

方が新しい製品です。

価格も新しいもの(今まで使っていたもの)の方が高いです。

 

どちらも電波時計で、大きさや文字盤デザインなどほぼ同じ、使い勝手なども

ほぼ変わりはありません。

 

ではなぜあえて旧型に買い替えたのか?(ちなみにこれまで使っていた方の目覚まし

は娘にあげました)

 

壊れたからではありません。

 

それは、、

 

 

 

 

 

 

 

この機能の違いがポイントです!

 

これまで使用していたものは新しいだけあってスグレモノで、「AUTOライト」

つまり、寝る際に部屋を消灯すると自動的に照明が点灯して、「暗い部屋の中でも

時間がわかる」という性能を持っています。

 

しかし、私にとっては、この「AUTOライト」機能が必要ないというか、

むしろ、「明るくて眠れないよ!!」となってしまうのです。

 

決して製品に対する批判ではありません、便利な方にとっては便利でしょうし、

便利に感じる方の方が多数なので新型に搭載されている機能なのだと思います。

 

ですが、私のように、よる寝るときは部屋が真っ暗でないとなかなか眠れない

という人間にとっては、明かりが強すぎて、「う~ん、、なんか明るいなぁ、、

気になるなぁ。。」となってしまうのです。

 

どうにかAUTOライト機能を作動させない術はないものか何度かいじりましたが、

壊すリスクを背負わねばならない作りになっているようなので、できるだけ気に

しないよう、時には頑張って目を瞑って眠りにつく生活をこの2年間送ってきました。

 

これに対して、今回新たに購入したものは、ひと世代前のタイプだけあって、

時計上部のボタンを押したら点灯して、しばらくの間だけ点灯する「残照機能ライト」

つまり時間を知りたいときだけ押せば光ってくれるという、まぁ、かなり以前から広く

一般的に採用されている機能ですね。

 

そもそも、夜中に「いま何時だろう?」と時間を知りたくなることなどほとんどない

私にとっては、安眠の度合いを考えると、こちらの「残照機能ライト」で十分というか、

むしろ「残照機能ライト」の方が良かったのです!!

 

というわけで一念発起して、あえて最新ではなくひと世代前のほぼ同型機への

買い替えに至ったのです。

 

 

ちなみにお気づきになりましたか?

文章の序盤で「どちらもリズム時計の製品」と書きましたが、1枚目の写真は

文字盤上のロゴが「CITIZEN」で、2枚目の写真は「RHYTHM」です。

 

「リズム時計工業」は創業70年の歴史ある精密機器メーカーですが、

「CITIZEN」から出資を受ける他、商標の相互使用契約を結んでいて、

国内向けのクロックには「CITIZEN」の商標を使用しています。

 

実際に私が購入した時計は「CITIZEN」ロゴです↓

 

 

 

まったく同じ製品で、「RHYTHM」ロゴのものと「CITIZEN」ロゴのものが

存在していますし、ホームセンターのクロック売り場に行くと、明らかに同じ

メーカーのものかと思いきやそれぞれでロゴが違ったり、リズム時計のサイトの

製品紹介にも「RHYTHM」ロゴの製品と「CITIZEN」ロゴの製品が混在している

状況で、注意して見ると、「どうしてこの製品はRHYTHMロゴで、どうしてこっちの

製品はCITIZENロゴなんだろう?あ、まったく同じ商品でロゴ違いとかもあるじゃん!」

とか気になってしまい、見れば見るほどほどモヤモヤしてきてしまうので、

これからホームセンターや家電量販店のクロック売場に行こうと考えている方や、

このあとリズム時計のサイトを覗いちゃおうかなと考えている方はどうぞ気を付けて

ください。

 

 

そして、表題「わたしのおすすめ4」に従ってご紹介する今回のわたしの

おすすめは、、

 

何を隠そう、今回の目覚まし時計買い替え一念発起の発端となった書籍!

 

  • 著者 池谷敏郎

 

これです!!

 

この本に関しては、機会があれば後日また詳しい内容を紹介したいと思いますが、

「やせたい」とは思っていて、色々流行りの手法を試してはみたりするものの

効果が出ないでモヤモヤしている私のような人に打ってつけ。

 

単純にエクササイズなどで

摂取エネルギー < 消費エネルギー

で痩せると思っていてはダメなんですね。

痩せる努力をする前に、まずは「痩せる体」をつくらなければいけないのです。

そのためのキーワードが「代謝」。

呼吸をしているだけ、心臓が動いているだけ、何かを考えてるだけでエネルギーを

消費していってしまうような燃費の悪いカラダになればなるほど、

痩せやすくなるわけで、そのカラダでダイエットをすればそりゃ痩せるよという

スンポーです。

 

代謝を高めるためには筋肉量を増やすことのほかに、「体内時計」のリセットも

重要で、眠るときはできるだけ真っ暗な部屋で寝て、朝は太陽の光を浴びて朝食を

摂ることで体内時計がリセットされると書いてありましたので、まず私は私の

入眠の妨げとなっている「目覚まし時計」を買い替えようと思ったのです。

 

あまり難しい専門用語は使わず、「なぜ痩せないのか」「どうすれば痩せるカラダ」

をつくれるのかを教えてくれる「目からウロコ」の本です。

 

ただ「やれ」と言われてやるより、まずはメカニズムや、なぜそうなるのかを理解して

からの方が俄然やる気が出るという、私のようなタイプの人々にはとても有難い本です。

 

 

およそ3週間前にこの本を読んで心を打たれた私が、今の段階でただひとつ

断言できること・・・

 

 

 

どれだけ心打たれても、読んだだけでは1ミリも痩せない

 

最近は寒い…。ストーブを点けようかと迷うほど…。

 

こんにちは!

N43°の魚山です!!

 

よく「スーツ時にも着けたいんですが、これなら合わないですか?」と聞かれます。

逆に、「カジュアルな装いにコレなら変ですか?」とも。

 

色々と意見が分かれるところかと思いますが

個人的には例外を除きアリだと思います。

 

スーツ×スポーツウォッチ

カジュアル×クラシックウォッチ

 

問題ないかと思います。

 

海外スターやアーティストのPVにファッション雑誌のモデル

様々な方がスーツにスポーツウォッチを着けていて様になっております。

また人気映画「007」シリーズにおいてもスーツにダイバーズウォッチを着けており、

時にはさらに格式の高いタキシードにも着けちゃってます。

あの映画を見て格好悪いと思ったことはありますか?

おそらくは思っていないはず!

だからこそ007モデルなど限定モデルとして発表され、人気になっている。

憧れがないと買いませんよね?

 

スーツに着ける場合、その方のスタイルに対し

時計が極端に大きすぎる、厚すぎる場合は

バランスが悪く見えてしまいますが、

スーツにダイバー系やパイロット系、

クロノグラフでも似合っていたら問題無いと思います。

フォーマルな場やビジネスシーンによっては例外ですが…。

スーツ時によりカッチリ見せたい、よりスマートに見られたいなどでしたら

スポーツウォッチよりも落ち着いたデザインの時計の方がいいと思います。

 

 

最近では高級車や高級時計分野において

〝ラグスポ〟という単語をよく聞きます。

ラグジュアリースポーツ。

そのままの通り「高級スポーツモデル」。

オンオフ問わず使えて、良いとこどりな造語ですね。

スーツ姿でもアクティブさを演出したいならピッタリです!

 

 

 

自分が「いいな」と思った時計をまずはご試着ください。

その日の服に合わせ、また後日、別の装いに合わせて。

気になった時計はまず試着から。

 

ご来店の際は是非、お気軽にお申し付けください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、下田です。

 

前回の投稿から思いのほか早く投稿をすることになりまして、

日々の発汗量の割に私の体重は変化を見せず、順調に横ばいで推移しており、

最近では、「増えてないだけいいや」「エクササイズによって体重の増加を

食い止めている」と思うようになってきてしまいました。。

あと、最近、足が痛いです。

 

 

 

 

というわけで、開始直後の目立った減量以降なかなかドラマチックな展開を見せない

ダイエットアイテムのおすすめは一旦ここまでとして、今日は新たな「わたしの

おすすめ」をご紹介したいと思います!

 

 

お。たまには時計も出してくる流れか? と思った方、時計は出ませんよ。

 

 

今日はコチラです!

 

 

マンガ「SPY×FAMILY」!!

 

「このマンガがすごい!大賞」も受賞して、大ヒット中のマンガなので、

ご存知の方も多いかもしれませんが、このマンガはすごく面白いです。

「このマンガはすごく面白いです」と書いてしまうと、よその国の人が通販サイトに

書き込むやらせレビューのようになってしまいましたが、本当に面白いんです。

 

主人公であり世界を股にかけて暗躍する伝説のスパイ「黄昏(たそがれ)」を中心に、

それぞれの事情によって偽装家族をつくることになった3人(夫・妻・娘)が、

それぞれの真の姿を互いに隠しつつ、各々の目標に向かって生活していくという

物語の設定が非常によくできています。

シリアスな部分もありますが、シンプルに吹き出しそうになるシーンがそこかしこに

散りばめられていて、大人も子供もみんなで楽しめるコメディ漫画です。

 

 

個性あふれる登場キャラの中でも、黄昏の娘「アーニャ・フォージャー」が

ぶっちぎりでおもしろいので、ぜひ見てあげてほしいです。

 

特に、黄昏の任務達成のために娘であるアーニャに課された壮大なミッション

(=学校生活)でのアーニャの健闘ぶりは必見です。

 

 

 

本日(9/21)時点では第5巻まで発売されています。

気に入ったら大人買いすることもまだ十分にできる巻数ですので、早めにご一読

なさることをオススメいたします。

 

 

 

ちなみに、家族みんなで楽しめるマンガとしてもう一つお薦めするとしたら、

「宇宙兄弟」です!!

 

 

こちらはもうコミックスも38巻まで出ていて、アニメ化や映画化もされていますし、

言わずと知れた人気長編マンガですね。

 

兄弟の絆や、自己と他者のどちらを優先するかで葛藤する感動のヒューマンドラマも

さることながら、人間味豊かな登場人物たちが壮大な宇宙への夢を原動力として、

あらゆる困難に立ち向かうストーリーには何度も心を揺さぶられます。

 

私の人生のバイブルは「スラムダンク」ですが、我が家の娘たちには、

大人になるまでに「宇宙兄弟」を何度も読んで、思いやりの心や諦めないことの

素晴らしさ、大切さを学んでほしいと思っています。

 

今のところは、作中に出てくる「ヤーマン!!」とか「ワッショイ!!」などの

フレーズを叫びながら、面白シーンにばかり反応しているようですが、大人に

なる頃には、うっすらと目に涙を浮かべながら「宇宙兄弟」を読むような女性に

成長してほしいと願うばかりです。。

(ただ、彼女たちの母親は、どんな漫画を読んでも、どんなアニメ・映画・ドラマを

観ても涙など見せない人物で、鼻水垂らしながら泣いているのはいつも父親一人だけ

なので、期待度は50%といったところでしょうか・・・)

 

札幌も短い夏真っ盛り。

札幌も暑くて寝苦しい日々ですが

もっと暑くて大変な所があるとか…

考えただけで倒れそうです。

 

こんにちはISHIDA N43°魚山です!

 

「先日、某時計店にオーバーホールで持て行ったんだけど、

そこの店員さんにまだ必要ないって言われて返されちゃったんだー、なんでですか?」

と質問されました。

詳しく聞いてみたら、

 

・前回修理から3~4年経過している。

・前回修理後はほぼ使っていない。

・店員さんは時計を裏へ持っていき、しばらく待たされた。

 

色々とその見解に至った要因はあると思いますが、

考えられる要因を書いてみます。

 

お客様は、その店員さんが時計を裏へ持って行った時に

勝手に時計の裏蓋を開けられたのではないかと心配されておりました。

まず、その販売員は技術者ではないので裏蓋を開けることはないでしょう。

 

 

①グラファ―(日差などを測定できる機械)という機器を使っての判断

画像の様に日差(s/d)、振り角(°)、片振り(ms)で大まかな

時計の健康状態を確認できます。

 

日 差 :1日の平均日差を表す(実際の使用時とは異なる)

振り角:テンプの振り角を確認できます

片振り:ビートエラーといいテンプの振り角のズレを表します。

 

 

②外装の状態

目視により致命的な欠陥の有無を確認。

針ずれ、文字盤の状態を含む

 

 

③実際に操作し、各機能の点検・操作時の手ごたえなどの確認

先程のグラファ―での判断の他、日付変更、竜頭の手ごたえなどによる判断。

時刻表示は動いているが日付が変わらない・正しい時刻に変わらない、

竜頭操作時に異常な重さを感じるなど

 

 

④修理が重なりお預かり期間が長くなり、オーナー様に

ご不便をお掛けすると判断された可能性。

 

 

ほんの一部ですが、このような要因により判断された可能性があります。

恐らく、その店員さんは店舗でできる限りの点検を行い

総合的な判断でお応えしたんだろうと思います。

中身が見えない分、時計のオーナー様は日々の時間のズレで

判断することが多いと思います。

ご不明な点、ご不安な点がございましたら

お問合せしてみるのが一番です。

 

弊社BEST・ISHIDAではご購入後の点検にも力を入れております。

定期的に上記作業や、軽微な磁気、時計の洗浄などをさせていただきます。

お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、下田です。

 

札幌に来てからというもの、順調に増加しつづける体重に歯止めをかけるべく、

休業期間中はストレッチと筋トレに励んでいた私ですが、しんどさの割に減量効果の

見えないトレーニングはやはり私にはムリで、およそ2ヶ月ほどで終了しました。

そして、「やっぱり、ただ食べて、運動もしないで過ごす日々はサイコーだぜ~」

なんて幸せを噛みしめながら過ごしていた7月初旬に私の目に入ってきたのが、

[Fit Boxing 世界累計80万本販売]というネット記事でした。

 

「Fit Boxing??」「なんだろそれ?」と思って記事を読んでみましたら、

どうやらそれはNintendoSwitch用のソフトで、今回の世界的な外出制限の中で

売上を伸ばした、いわゆるフィットネス系のゲームでした。

 

 

ガッキー大好きな私は「リングフィットアドベンチャー」さえ入手できればきっと

痩せられるんだけどな~、でも手に入らないから仕方ないよな~と自分に言い訳を

しながらダイエット再挑戦を先延ばしにしていたのですが、

「むむ、こういったものもあるのか」

と、その詳細についてWEB上でリサーチを即座に開始しました。

 

そこで得た情報は・・・

①ゲーム自体は、「太鼓の達人」のボクシング版といった感じのリズム系ゲーム

②リングフィットアドベンチャーは無酸素運動の割合も多いが、Fit Boxingは

すべて有酸素運動で、ダイエット(減量)効果はリングフィットよりも高い

③可愛いジムトレーナーが一緒にエクササイズしながら励ましたりアドバイスを

してくれて、やる気が持続する(トレーナーは男女6人から選択できる)

④体のどの部分を集中的にシェイプアップするか、一日のエクササイズ時間を何分

にするかなど自分で選択でき、日々変更も可能

⑤実際のトレーニングジムに入門したかのように、エクササイズの速度や動作の

難易度、負荷の強さなどは日数の経過とともに上がっていくことで、無理なく

続けられるように設計されている

⑥各日の消費カロリーのほか、定期的に自分で入力することで、体重やBMIの変化が

グラフで記録され、長期にわたってトレーニングの成果が確認できる

⑦多数のゲームライターやYouTuberの「実際に痩せるのか!?」系の検証結果を確認

したところ、確認できたすべての記事・動画で「痩せた」という結果に至っていた

(始めてまず数日で「肩こりがなくなった」という声も多かった)

 

ネット記事を読んでから1時間後、

・「Fit Boxing」のソフト

・子供たちとの対戦時に使用するためのジョイコン1セット

・ジョイコン4個をまとめて充電できるスタンド

・Fit Boxing対応ハンドルグリップ×2セット

しめて約17,000円分の商品を私はAmazonで発注しました。

 

到着したのが7月10日頃で、そこから開始しましたので、昨日で3週間経過しましたが、

1日たりとも欠かすことなく、現在毎日のトレーニングを継続しています。

 

私は、デイリーエクササイズを「35分」、主な目的を「ウェストシェイプ」として

設定し、仕事から帰宅後、手洗いうがいしてすぐに開始するというスタイルで

続けているのですが、毎回終わったあとは汗ビショビショです。

 

 

そして

 

ここまでの結果はと言うと

 

1.4キロ痩せました

 

食事は以前と何ら変わらず、食べたいものを食べたいだけ食べていて、毎日35分の

ゲームを楽しむだけなのに、3週間でマイナス1.4キロですよ。

心なしか、ズボンのウエストの苦しさも以前より緩和されているような気がします。

そして確かに肩こりのない人間に戻りました。

 

これは間違いなく良いものを見つけてしまいました。

 

笑いが出るほど面白いというわけではないですが、トレーニングといえどもゲーム

なので、退屈さや義務感というものがなく、「さて、今日もやるかな~」くらいの

軽い感じで毎日取り掛かれるので、これは続けられますね。

年末までにあと2.6キロの減量を目標としています。

 

というわけで、今日私が強くおすすめしたいのは、時計ではなくNintendoSwitch用

ソフト、Fit Boxingでした!!

 

いつでもどこでも、その場がすぐにジムになる。インストラクターのお手本に合わせて、リズムゲーム感覚で全身を動かそう。

こんにちは!

N43°の魚山です。

 

北海道も通常の日常に戻りつつありますね。

緊張が解け、油断しないように気をつけなきゃデス!!

 

 

さて、今回もDIYの第2弾(ヘアライン仕上げ)

前回は写真を添付できなかったので、

今回は一部簡単な写真を撮ってきました!

といっても一人で作業・撮影は難しいので、

ビフォーアフター画像になります。

 

 

さて、今回の復活させたい時計はこちら

学生時代に使っていた時計が眠っていたので復活させます。

既に分解済みですがこんな感じ

 

 

ベゼルやケースが傷だらけ、光沢もなくなってますね

ふむふむ、ベゼルは鏡面、ケースサイドがヘアライン仕上げでラグがポリッシュ仕上げね

 

 

それでは、これを前回の手順でポリッシュ仕上げをやっていきます

まずは洗浄後に積層バフをかけて傷を消していく

こんな感じで

 

そこから徐々に番手を上げていきこんな感じ

 

ここからヘアラインを入れていきます

研磨しないところにマスキングテープを・・・・

あ、買い忘れました。

今回はガムテープで代用してみます。

ヘアラインを入れるために使ったのはこんな感じのヤツ

近くのホームセンターで一枚150円位で購入。

 

ヘアラインは真っすぐに引かないと台無しです。

あと、向きも一方向じゃないと均一にならないので注意。

専用の機械なんて持っているわけがない為、

L字型の金属棒と家にあった定規で固定し、真っすぐな線を入れていくと

こんな感じ

なかなか綺麗に入ったかな?

 

ベゼルポリッシュ仕上げ

ブレスレットもポリッシュ

 

今回もなかなか綺麗にできたかな?

まあ、使うのは自分だし良いか!

 

 

次は何をしてみようかな。

 

 

こんにちは、下田です。

 

引続き臨時休業中ではございますが、お蔭様でWEBやお電話でのご来店予約が

少しずつ増えてきました。

正直、これまでと同じ生活を取り戻すのでも新しい行動様式に移行するのでも

どちらでも構わないので、人々がウィルス感染の恐怖や医療崩壊への不安、

バッシングや差別といったものが生み出すストレスなどから解放されて、

明るく前向きに過ごせる日常が一日でも早く戻ってくることを願っています。

 

さて、東京都などと同様、緊急事態宣言解除とはならなかった北海道ですが、

解除に少しでも近づくよう一道民として私も在宅ワークなども含め、相変わらず

ステイホームしています。

そのステイホーム期間がとうとう1ヶ月に到達しようとしているわけですが、

振り返ってみるとこのステイホーム期間にもっとも多く発した言葉は、

「お昼なににするー?」「夕飯なににするー?」だった気がします。

私も妻もお互いに毎日どちらかがこの言葉を発しています。

この在宅期間中に一度だけお昼に私がコンビニで食糧を買いに行って家族で

弁当を食べましたが、子供がいますし、幸い私の妻は料理が得意だということも

ありますので、我が家でコンビニ弁当を食べるということは滅多にありません。

が!実は私はもともと大の「コンビニ好き」なのです。

お弁当も好きですし、パンも好きですし、ジュースもお菓子もカップ麺も、

というより、もはやコンビニという存在自体が好きです。

すぐ近くにあって24時間いつでも僕を待っていてくれるなんて、昼夜逆転生活を

送っていた学生時代においては「心の友」と呼ぶべきほどの存在でした。

実は、静岡の実家で暮らす私の父も昔からコンビニが大好きで、いまだに

外出からの帰りには用もないのにコンビニに立ち寄って菓子パンなどを買って

帰っているという情報もあります。

 

科学技術などの発展により人類の生活は極めて便利になりましたが、同時に

人と人との関わりが薄れ、ご近所と助け合えることもなくなりました。

顔を合わさずに処理できることがものすごく増えましたが、同時にネットの

匿名性などを利用した犯罪やいじめといった現代社会ならではのストレスが

増えているのも事実です。

こんなことを考えたとき、最近私は思うのです。

便利な社会の進化は「コンビニがMAXでよかったのだ!」と。

私にとっての古き良き時代にはコンビニは必須なので、それ以前にまで

戻りたくはないですが、人類はコンビニの便利さ以上のものを求めなくても

よかったんじゃないかとは結構本気で思ったりします。

スマホもそう、電子決済もそう、動画配信サービスもそう、色んなものは、

あれば確かに便利で使ってしまいます。新しいものが欲しくもなります。

そうした欲求がビジネスになり、そしてまた新たな「便利なモノ(商品・システム

・サービス)」が生み出されます。

しかし、便利さを追求し続けた先に何が待っているのだろうと思うこともあります。

「外に出ないで済む」「人に会わずに済む」「待たなくて済む」「選べる」

「匿名で発信できる」などなど、なんだか、これが進めば進むほど、自分の

コンパクトな世界を自分ひとりで自分の好きなように楽しむのが当然という人生

が待っているような気がするのです。

オンライン上の友達はボタンひとつでシャットアウトや削除できて、自分の心地よい

相手だけを選んで付き合うこともできるので、現実の社会生活で味わうような

ストレスからは逃れられるかもしれませんが、そうやって過ごす人生はきっと

「酸いも甘いも」ではなく「甘いだけ」で深みのない人生になりそうですよね。

そのようなわけで、便利さの追求もほどほどにした方が良いのではないかなと

個人的には思っているわけです。

 

なんとなく、テレワークやオンライン飲み会など、このところ叫ばれている

「新しい行動様式」とは多少逆行するようなお話になってしまったような気もしますが、

「健康と社会のためにとる人との距離」と「便利さを追求した結果生まれる人との距離」

を一口に「ソーシャルディスタンス」として混同してしまわないように気を付けたい

ですねというお話です。

 

腕時計に関しても、いつでもどこでもスマートウォッチで全く狂わない人生より、

1日に2分ズレちゃう機械式時計に舌打ちするような日々がたまにある人生が良いかも

しれないですよ。

 

 

 

気になる来週の新商品

照り焼きハンバーグパンを買ったが「照り」が無くただのハンバーグが

入っていてガッカリ…

 

 

こんにちは!

ISHIDA N43°の魚山です。

 

今日はポリッシュ仕上げについて書いてみます。

※絶対にマネをしないでください。

 

自分の時計をいつまでも綺麗に保ちたい!

そう思って近くのホームセンターに行きました(※外出規制前です)

目当ては研磨剤とバフ、耐水ペーパー,卓上グラインダー等々、

その他、ネットで音波洗浄機と時計用洗浄液等々。

 

もちろん、研磨なんて素人な私…

友人にも研磨に詳しい人はいないため自分なりに模索。

 

手ごろなベンチグラインダーを手に取り、それに合うバフを選定。

グラインダーを選定するにあたり重要視したのは『 機能 < 静音性 』。

普通の住宅に住む以上騒音は…

 

バフ・研磨剤コーナーへ。

色々あって迷いましたが、

表面処理・・・積層バフ

荒仕上用・・・サイザル

(研磨剤)・・・サイザー

中仕上げ・・・堅バフ

(研磨剤)・・・プリンスライム

仕上げ・・・フェルトバフ

(研磨剤)・・・青棒

耐水ペーパー・・・#600、#800

 

自宅に戻りいざ準備!

まずは実験用の使っていない時計を分解

裏蓋、ケース、ブレスレット、ムーブメント(磁気の影響を防止するため)

ムーブメントは保管しておいてその他のパーツを丸ごと洗剤入りの音波洗浄機に。

音波洗浄機はネットで購入した家庭用の眼鏡用を使用。

安いがこれがなかなか綺麗になるなる。

終わったら洗剤を流水でしっかり流し、無駄な油分を取り除く。

これだけでも少し光沢がでますが、実験はここから。

 

ベンチグラインダーに積層バフを付け表面処理。

時計の形が変わってしまわないように慎重に慎重に。

これにより鏡面から一気に艶が無くなり

ヘアライン部分は全て消え、ただの傷だらけの金属に…

不安を感じつつ、次の工程へ。

 

次にサイザルバフにサイザーを付け少しずつ研磨。

あくま積層バフの痕を削るイメージで慎重に。

 

堅バフにプリンスライムで中磨き。

ここら辺から徐々に光沢が戻ってきた気がします。

この辺で「やればできるかも!」という勘違いを発動。

 

いよいよ仕上げにフェルトバフに青棒。

ピカピカなりました!

再度洗浄して、油分と削りカスを取り除いて完成!

 

が、よく見ると鏡面にムラが…

なぜだろう…

リシュモンの工房見学では技師さん達があんなに簡単そうにしてたのに…

やっぱりそこは高い技術を身に着けた職人さんです。高級時計を修理・メンテナンスを

行う技師さんに脱帽。

 

再度、同じ手順で行ってみます。

次は研磨時間と力加減、回転数に注意して。

 

そしてようやく自分の納得がいくできになりました。

 

自分でやってみて思ったことは「めんどくさい」ということ。

悪い意味ではなく、やっぱりプロの技術があるからこそ

綺麗な仕上げが生まれるんだと再確認しました。

 

なので、絶対にマネをしないでください。

なかなかの時間がかかりましたし、時計が変形や破損することもあります。

現に私の自宅には傷つき倒れている時計たちがいます。

そのような犠牲を出さないでください。

 

写真を用意していなかったのが残念ですが、こんな感じです。

素人なので重要な手順を省いてしまっている可能性もありますが、こんな感じです。

長くなってしまったので、ヘアライン仕上げの様子はまたいつか話します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

お店の所在する大通公園付近は車通り・人通りも疎らで静けさを感じます。

生憎の天気でそれも後押ししているのかも知れません。

上空には報道のヘリコプターが飛行し、付近ではカメラを担いだ方も見受けられます。

お家で過ごされている方は適度な運動やたのしい食事をし、

やむを得ず外出しなければいけない方は三蜜を避ける行動を心がけましょう。

この状況を道民一丸となって乗り越えましょう!!

ISHIDA N43°(札幌)

ISHIDA N43°

〒060-0042
北海道札幌市中央区大通西5丁目1-1

TEL:011-200-4300

FAX:011-200-4302

営業時間
11:00~19:00

<交通アクセス>
札幌市営地下鉄 東西線「大通駅」2出口、3出口より徒歩0分

» 店舗情報はこちら

CALENDAR

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

CATEGORY

ARCHIVE