ISHIDA N43° スタッフブログ

ISHIDA N43° スタッフブログ

一期一会

こんにちは。ISHIDAN43°比嘉です。

札幌では雪が無くなり、歩きやすい道になりました。

また最近は、雨が頻繁に降る気がします。しっかりと寒さは残っています。

今回タイトルにもあります「一期一会」

お聞きした事は誰でもあると思います。

検索してみると 一生に一度限りの機会という意味だそうです。

何故このタイトルかといいますと、私が好きなアニメの「ハンターハンター」の一番くじが

開催されておりました。3月29日から開催ということで当日からファミリーマートを巡り5店舗目

くらいで見つけて3回で運よくフィギュアが出ました。

その時はそれで満足してしまい帰宅しました。

次の日から別の物が欲しくなり、探すとどこも完売して在庫が有りませんでした。欲しかったです。

時計も店に行くとその日はあるけど、次訪問すると売れているという事があるな(時計に限らずですが)

と思いました。なので期間限定物は早めに判断して購入すべきだなと思います。

現在スイスではw&wが開催されております。限定物等発表されておりますので要チェックです!

こんにちは!

ISHIDA N43°の魚山です。

 

突然ですがあなたの機械式時計は手巻き?それとも自動巻き?

本日は機械式時計のゼンマイの巻上げ方法による違いについてと、どちらが良いのかを軽く書いてみました。

 

そもそも機械式時計とは?

機械式時計=電池を使わずゼンマイを動力源として動いている時計。

ですので、電池やIC回路、モーターなどはなく、全て小さな歯車やゼンマイなどで構成された時計です。

また、ひとこと機械式時計と言ってもさらに「手巻き」と「自動巻き」細分化されます。

 

手巻き機械式時計は文字の通り手でゼンマイを人の手で巻いてあげないと動かない時計で、

自動巻き時計は内部に稼働錘(ローター)が内蔵されていて、腕の振りに合わせて自動的に巻き上げて動き続ける時計です。

 

それだけ聞くと自動巻きの方に軍配が上がりそうですが

ここにもメリット・デメリットが生じます。

※ここでいうメリット・デメリットとは性能に甲乙をつける意味合いではなく、「愛嬌」というポイントを加えた表現として使用します。

 

ひと手間必要⁉手巻き式

手巻き式の特性として基本的に巻いてあげないと止まってしまうというのが最大のポイントです。

ゆえに人によっては手巻きが煩わしいと感じる方がいるのも事実です。

しかし、個人的にはそここそが機械式時計の愛嬌ポイントと思います。

車やバイクであれば自身でギアを上げていく、カメラであればマニュアルで絞り、シャッタースピード、ISO感度を調整していく。

時計も「自分で操作する楽しみ」と捉えればハンドワインド(手巻き)というのはデメリットどころか、むしろメリットだったりもします。

また、例外を除き、自動巻きに見られる様な大きなローターがないので機械式ならではの緻密な構成部品を見る事ができたりもします。

手巻き式時計のメリットをひと言で挙げると、構成するパーツが比較的少なく薄型軽量な傾向。また巻上げに関する不具合が発生しづらい。

ULESSE NARDIN BLAST SKELETON X(手巻き式)

 

手間いらず⁉自動巻き式

先に「腕の振りに合わせて自動的に巻き上げ」と書きましたが、腕につけていれば確実に止まらないと言う訳ではありません。

例えば運転手やデスクワークの方など、比較的運動量の少ない方は上手く錘(ローター)が稼働せず、巻き上げ不足により精度の不安定を起こし

最悪、止まってしまいます。

それを補うためにはやはり手で巻いてあげる必要があります。

自動で巻き上げをしてくれる自動巻き機構は時計の歴史においても技術の進化が可能として追加された賜物です。

自動巻き時計のメリットをひと言で挙げると、精度の安定性が高い。ある程度の運動量の方ならほぼほぼ時計は止まらない。

IWC PORTUGIESER AUTOMATIC 42(自動巻き)

 

で、結局のところどっちが良いの?

その答えは既に各ブランドが出しております。

そうです、その時計によって変わります。

例えば、このOMEGAのスピードマスタープロフェッショナルはクロノグラフまで搭載した時計なのに何故か手巻き式です。

それはスピマスは「月に行った」という歴史を持った時計だからです。

宇宙では重力がないので錘を使用した自動巻きに意味を持ちません。

なのでスピマス愛好家の方から「自動巻きなら良かった」なんて声は私は聞いたことがありません。

 

効率が優れているからといって必ずしも良いと言う訳ではなく、そのモデルの歴史やコンセプト、デザインによっても変わってくるのです。

 

単に「手間」か「便利」かで言ったら圧倒的に後者を選択される方が多いでしょう。

しかし、様々な情報があると見方がまた変わります。

時計選びの際は搭載される機械部分を見てみるのもまた面白いと思います。

 

機械式時計が時計初めての方も大歓迎です!

時計は専門用語が多いですが、ご不明な点はお尋ねください。

知識豊富なスタッフがお手伝いいたします!!

まずはお気軽にお下見から!

こんにちは、下田です。

我が家には娘が三人いるのですが、長女が大学受験、次女が高校受験のシーズン真っ只中です。

2人とも頑張っている様子なので、ここで私がウィルスを持ち帰るわけにはいかないと、この冬は再びマスクを着用して外出していますが、来月初旬には受験も終わる予定なので、それまではうがい手洗いも一生懸命して娘たちにベストなコンディションで試験当日を迎えてもらえるようにしたいと思います。

私は自主勉強というものができない人間だったので、頑張っている娘たちを見て、「お母さんの血が入ってよかったね」と思っています。

が、そんな中、末娘(中1)は、Swichとi-Padに明け暮れる様子しか久しく目にしておらず、「あしたからほんきだす」みたいな感じがずっと続いています。

まるで過去の自分を見ているかのようで、一抹の不安を覚えるとともに、「そりゃ3人いたら1人くらいは父親に似ちゃうか」「なんかごめんね」って思ったりしています。

 

さて、今回ご紹介したいのはタイトルにあります通り、商業施設ココノススキノに設置されており、東京以北で最大と言われているデジタルボード(サイネージ)についてです。

 

こちらで1日10回ですが、正時に「ISHIDA N43°による時報」が流れているのをご存知でしたでしょうか?

 

ご存知「NIKKAのおじさん」

 

その向かい

 

ココノススキノデジタルボード

正時の15秒前からブランパンの動画が流れます

 

正時が迫ると

「ISHIDAノースフォーティスリーディグリーズが

〇〇時をお報せします」

 

 

その後は15秒の当店CMです

 

 

写真ではNIKKAのおじさんの方が大きくなってしまいましたが、実際はサイネージの方が大きいです

 

 

夜の時間帯の方がコントラストがはっきりして迫力が感じられますので、次回すすきのに遊びにお出かけの際、たまたま正時近くに通りがかったら気にしてみてください!

 

9:00、10:00、11:00、13:00、14:00、

16:00、18:00、20:00、22:00、23:00

の10回/日です

 

12:00や15:00には行政の時報で「初音ミク」ちゃんが時刻を報せてくれます!

お客様各位

 

本年も格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。

今年も残すところあと一日。

風邪やインフルエンザはまん延しておりますが、お体ご自愛し、元気に新年を迎えましょう!

 

さて、ISHIDA N43° 年末年始の営業についてのお知らせいたします。

 

2024年12月31日 ~ 2025年 1月 2日  休業

2025年  1月  3日  11:00 ~ 18:00

2025年  1月  4日  通常営業

 

新年も本年同様、変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

冬になります….

こんにちは。ISHIDA N43°比嘉です。

札幌では1度雪が降り、冬を感じるようになりました。(気温的にもですが)

突然ですが僕が現在ハマっている漫画とアニメがあります。

まず漫画の方はもう既に完結していますが「DAYS」という漫画です。

サッカー漫画なのですが主人公が本当に真っすぐなキャラで周りのチームメイトも本当にいいキャラしかいない作品です。

1話ごとに見どころがあるので毎回真剣に読んでしまいます。

僕が好きな話としては、物語の序盤に主人公とお母さんの「部活に入っていいのか」という話があります。

その話本当に泣けます。そこだけでも読んでほしいです。

続いて紹介させて頂くのはアニメになりますが「ダンダダン」になります。とりあえず1話。いや2話見てください。

本当に面白いです。声優もすごく豪華です。

このブログを作成している時は、7話まで公開されていますが、この話も感動しますし、泣けます。作画も相まって

臨場感もすごいので是非ご覧ください。以上で紹介を終わらさせて頂きます。

季節の変わり目にありますので、体調に気を付けてお過ごしください。

9月に入り、北海道は肌寒い季節になろうとしております。

札幌ISHIDA N43°は札幌の観光スポットのひとつ「大通公園」の目の前という立地にあり、

その大通公園では『オータムフェスト』といって美味しいもので賑わうお祭りを開催しております。

オータムフェストは今月29日までですので気になっている方はお早めに!

ついでにISHIDA N43°にも寄ってください!!

 

 

こんにちはISHIDA N43°の魚山です。

 

さて、今回の話題はコーティングについてです。

 

先日、お客様との会話中、ある疑問を投げられました。

それは、DLCについてでした。

(DLC=ダイヤモンド₋ライク₋カーボン:主を炭素水素あるいは炭素同素体からなる硬質非晶質膜の事。

時計等の高級表面処理コーティングや、耐久性を必要とする工業製品にも用いられる高度技術。)

 

「DLCって要はメッキの強化版みたいな感じですよね?剥がれとかないんですか?」

 

たしかに、剝がれてしまった際の事は気になるところ…。

 

万が一、剥がれた際は再コーティングは可能なのか?

 

そもそも、剥がれるのか?

 

某カスタマーサービスに聞いてみた。

 

「DLCの再コーティングは行っておりません。もし、ご希望される場合は部品交換となります。」

 

なるほど、もし、剝がれた際は希望によりその部分のパーツ交換というわけか。

それはなかなかにお高い費用が掛かりそうだ…。

 

ちなみに、外装パーツの交換代は都度お見積り対応との事。

しかし、カスタマーサービスの方は続けて教えてくれた。

 

「ただ、今現在、DLCが剥がれたという修理は受け付けた事はございません。」

 

今のところ、メーカーでさえ受けたことが無いほど、強固な表面処理ということがわかった。

でも、その先が知りたくないですか⁉

中には「一生もの」として悩みに悩んでご購入を決断される方も多い高級時計です。

「万か一」だなんてとんでもない!!

 

ということで調べてみました。

ただ、難しい説明ばかりだったので、要約して書きます。

解釈ミスがあったらスミマセン…。

 

結論からいいますと危惧すべきなのは「剥がれ」ではなく「割れ」です。

 

DLC(Diamond Like Carbon)は主に炭素を主成分としたナノレベルで形成される高高度の表面処理で、

その硬度はビッカース硬度3,000~6,000Hvであり、ダイヤモンドに匹敵するほどの硬度を持たせることも可能。

 

硬すぎるが故、割れる可能性があるということ。

ただ、「表面コーティング」ということは勿論、下地となる材質は異なる。

そして、その材質は大抵はDLCよりも柔らかい材質であるということ。

 

例としてステンレス×DLCの場合ですと

落下などで一部分に大きな衝撃か加わった際は、下地であるステンレスには素材の持つ「粘り」があるため、

衝撃を受けた際は凹んだようなだ打痕

一方、DLCは硬度が硬い分「粘り」がなく、ステンレスの様に柔軟に変形(凹んだり、曲がったり)せずに割れてしまう可能性があるのです。

 

「割れてしまったら結局、部品交換で高額じゃないか!」や「じゃあ、DLCはオススメしないって事??」など聞こえてきそうなのですが、

私が思うにそこは気にしなくて良いのではないでしょうか。

 

なぜならば落下などの衝撃の際は、たとえステンレスやチタン、金やプラチナであっても打痕傷になるから。

大抵の打痕傷はポリッシングでは消えきりません。となると、やはり部品交換。

セラミックなどの材質も同様、割れてしまいます。この場合ももちろん部品交換。

結局のところ、素材が何であれ、外装部品や文字盤などの部分は有事の際は最悪部品交換になり得るということです。

それに、数十万~数百万もするような時計を雑に扱う人はいないですよね?

それでも不安なのであれば、保険に加入するなどの選択肢もあります。

 

このように、DLCだから特別壊れやすいということはないのでは?

というのが私が思った回答です。

ご検討されている方々の参考になれば幸いです。

札幌も気温が高くなり、夏が近くなったことを実感しますね。

 

こんにちは!

ISHIDA N43°の魚山です。

 

本日は時計に使われる素材について書いてみたいと思います。

ステンレススチール(以下、SS)については以前にも書きましたが、

今回も実用的かつ日常使いに適した素材「SS」について書きたいと思います。

 

高級時計と聞いてどの様な時計を想像されますか?

ゴールドやプラチナのキラキラな時計?

それともカーボンを主体とした軽量なものか。

 

どれもマテリアル(素材)の持つ価値が高いのは勿論ですが、実はそれだけではありません。

例えば、金(ゴールド)を買う場合、同じ重量であっても、インゴットで買うかコインに加工されたもので買うかですと

コインに加工された物の方が高額になる傾向があります。

簡単に言うと、素材の価値+素材の持つ特性を生かしながら加工するのが難しい為、それらの素材が高いのです。

 

※材質により適切な研磨方法や形成方法などがあり、使われるものや技術も異なり、それらはコストとして反映されます。

ここでは、加工にコストがかかる=加工が難しいという表現をつかっております。

 

それでは何故、一般的なSSの時計ですら高級時計となるのでしょう?

それは、通常の鉄と比べ、硬度が高いSSもまた高い加工技術が必要なためです。

様々なところでお馴染みのSSですが、細かなグレードに分かれ、ハイグレードになればなるほど加工も難しくなります。

最も身近なところで比較的安価なSS素材ですと、キッチンなどのシンクに使われるSSです。

高級時計に使用されるSSはそれらとは全く別格です。

 

高級時計に使用されるのは主に316Lや一部ブランドで使われる904LというSSです。

簡単に言えば高級ステンレス!

グレードにより、耐食性などの高さが違いますが、それと比例し、高い加工技術が求めらるようなるのです。

※ちなみに、SSであっても扱い次第では腐食する事はあります。

 

 

数百万円もする高級車でさえ錆びてるのを見る事がありますが、なぜ、SSを使わないのか気になったことはありませんか?

それはSSは硬く、プレス成型に向かないため

SSよりも柔らかく加工しやすい鉄を主体としているのです。

 

そんなSSですが、実は昔、ボディにSSが使われた車が存在したのはご存知でしょうか?

そう、映画「BACK TO THE FUTURE」でお馴染みのDMCデロリアンです。

この車の面白いところはSSそのままのボディなところです。

一見、普通のシルバー色に見えるボディカラーですが、これ、塗装ではなくSSにヘアライン加工されたものだっていうのだから驚きです。

(ちなみにその当時、それを知らずにコンパウンドワックスをしてしまい大変な目に遭った人が何人もいたとか…)

 

ヘアライン仕上げの車体だなんて時計と同じようですね!

それゆえ、当時の価格としては非常に高額な車体だったようです。

今でもたまに走っているのを見ると、つい二度見しちゃいます。

 

以上、今回は馴染み深いようで意外と知られていないSSのお話でした。

こんにちは。ISHIDAN43°比嘉です。

雪が溶け、暖かくなってきました。

またアニメも新シーズンに突入し、始まったばかりのものが多いです。

僕のオススメや気になっているアニメを紹介していきたいと思います。

最初にオススメをご紹介させていただきます。

・WIND BREAKER ・怪獣8号 ・忘却のバッテリー ・僕のヒーローアカデミア(7期)

・無職転生

上記で上げさせていただいた作品が私のオススメとなります。

特に私がオススメしたい作品は、WIND BREAKERと忘却のバッテリーです。

2つともとても面白い作品となっておりますので是非予告だけでもご覧ください。

私事ですが現在絶賛公開中の名探偵コナンの「100万ドルの五稜星」を鑑賞致しました。

舞台が北海道函館市となっております。3.4日後くらいに丁度函館に行く予定がありましたので

聖地巡礼的なことをしたのですが、映画は本当に忠実ですごいなと本当に感動しました。

コナンに登場したスポットにはたくさんの外国人の方や聖地巡礼で訪れた人がたくさん居て

映画の影響力は絶大だなと感じました。

是非コナンの映画を鑑賞後、函館市に行ってみてはいかがでしょうか。

 

こんにちは!

ISHIDA N43°の魚山です!

 

今年の冬も厳しい寒さでしたね。

時折、暖かい日もありますが、まだ油断できないのが北海道です。

北海道民の皆様、これから北海道へ来られる方もお体ご自愛下さい。

 

さてさて、タイトルをみてピンときた方も多いのではないでしょうか。

そうです、黄金の不沈艦と称された名馬ゴールドシップに会いに行ってまいりました。(投稿までに期間が空いております。)

場所は北海道新冠町にある「ビッグレッドファーム」

 

さて、やってまいりました!

ゴールドシップはのんびりと平和に過ごしていました。

※諸事情によりゴールドシップの写真は掲載できませんので、外観の写真を。

 

現役引退を完全な状態で迎える馬は珍しいらしいですが、きっと、ゴールドシップは体調の自己管理ができていたのでしょう。

穏やかな表情で放牧されておりました。

 

 

さて、今回は「黄金の不沈艦」というワードに無理やりこじつけ、「金」の「旗艦機」で金無垢のフラグシップモデルについて書いてみます。

今回スポットを当てたモデルはBREGUET MARINE

 

ブレゲはその高精度さから、かつてのフランス王国海軍時計師の称号を与えられた歴史があります。

その高精度計器が現代に「マリーン」として受け継がれております。

このマリーン、ゴールドモデルには職人によって「波」が文字盤全体にエングレービングされています。

個人的にこの「波」というのが色々と想像させられるポイントだと思っています。

 

ブレゲは1775年、アブラアン-ルイ・ブレゲがフランス・パリにて創業します。

1775年と言う事はそう、フランス革命に巻き込まれることになります。

国全体が混乱に陥り、ブレゲ自身も一時、亡命を余儀なくされるのです。

このような現代の日本では考えられない様な時代の荒波を越えてきたブレゲだからこそ、この波のエングレービングには他にはない〝重み〟を感じます。

 

いやー、このエングレービングが、本当に綺麗なんですよ!

光を反射すると、まるで本物の海を見ているかのような錯覚を起こします。

煌びやかな輝き、文字盤カラーの発色の良さを可能としているのは、文字盤自体が金で作られているからなんです。

ちなみに、チタンモデルの文字盤は太陽光線を意味するサンレイ仕上げ。

通常、サンレイ仕上げは中心から外周に向けて広がるものが主流ですが、ブレゲのサンレイは中心部ではなくBREGUETの文字から広がっており、自然と「BREGUET」の文字へと視線が向きます。

 

ケースに目を向けると、懐中時計の名残「コインエッジ」があります。

ケースサイドがコインエッジになっていることにより、懐中時計をポケットから取り出した際に指が滑らないよう、また、指紋も目立ちにくくなりますね。

 

針に海洋信号旗が施されております。

3針モデルでは秒針に、クロノグラフモデルではクロノグラフ針にブレゲのイニシャルである「B(ブラボー)」を表す海洋信号旗があります。

 

ローターとバックルには舵をモチーフにしたデザインが取り入れられております。

 

マリーンは海のモデルではありますが、ダイバーズウォッチとはまた異なります。

潜る事を目的とした時計ではありません。

元々は、不安定な船上で高水準な精度をたたき出す事を目的とした高精度「マリンクロノメーター」に由来します。

現代においてはプールサイドや海辺、クルーザーの上で優雅に楽しむ様な使い方がイメージしやすいかもしれませんね。

 

今回の黄金の不沈艦にこじつけてマリーンの紹介をしましたが、いかがでしたか?

もし、少しでも良いと思っていただいた方は是非、一度お店にご来店ください。

実機をお手に取ってご覧いただけます。

 

それでは店頭で!

「亜人」

こんにちは。ISHIDA N43°比嘉と申します。

ブログの投稿期間が空いてしまい誠に申し訳ございません。

ブログの空いている期間に、札幌市は雪が降り始めたりととても寒くなりました。

毎朝寒すぎて布団から出るのが辛い時期になってしまいました。

 

さて早速ですが、今回ご紹介するアニメは、「亜人」です。

個人的に、記憶に残る作品となっております。

(最近見直したからというのもありますが…)

なぜかというと゛全て3Dで制作されている゛からです。

アニメが放送されていた当時、全て3Dで制作というものが少なかったからです。

最初は正直、迫力に欠けるのかなと思いましたがそんなことは無く

物語の構成もしっかりしていたので、続きが気になるように展開されていました。

物語の主人公「永井 圭」は、最初は自分の周囲に関心が無く無頓着でしたが、物語が進むにつれて、

少しづつ行動や考え方が変化していく過程は是非注目して頂きたいポイントとなっております。

また戦闘シーンも分かりやすく、とても見やすいです。

このアニメの戦闘シーンでは「黒い幽霊」というものを体外に出して戦います。

これを出せる人たちのことを「亜人」と呼んでいます。

亜人 対 人間 このような構図から物語は始まります。

その戦いにどんどん巻き込まれていく・・・といったストーリーです。

最後のオススメポイントは、主人公の「永井 圭」の敵である「佐藤さん」という人物がいます。

佐藤さんは最初から最後まで物語を通して最強の敵として君臨する存在です。

「黒い幽霊」も自由に操り、自らも軍事経験がある為めちゃくちゃ強いです。

亜人側のリーダーでもあります。

オススメポイントが「声」です。そう声優さんです!

なんとナルトの自来也や鬼滅の刃の鱗滝の声優さんです。そう「大塚 芳忠」さんです!

声がとてもかっこいいので是非視聴しながら意識して聞いてください。

声優をしている方はキャラクターに命を吹き込むのが凄いなと尊敬します。

是非「亜人」をご覧ください。ネットフリックスで視聴可能です。

 

ISHIDA N43°(札幌)

ISHIDA N43°

〒060-0042
北海道札幌市中央区大通西5丁目1-1

TEL:011-200-4300

FAX:011-200-4302

営業時間
11:00~19:00

<交通アクセス>
札幌市営地下鉄 東西線「大通駅」2出口、3出口より徒歩0分

» 店舗情報はこちら

CALENDAR

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

CATEGORY

ARCHIVE