ISHIDA N43° スタッフブログ

ISHIDA N43° スタッフブログ

こんにちは。下田です。

久しぶりの投稿となりました。

今日は私の持っている「靴」の中でいちばん大事にしている

一足を「わたしのおすすめ」としてご紹介したいと思います。

 

JOHN LOBB CITYⅡ

ジョンロブ シティⅡ

 

どうしていちばん大事にしているかというと、

 

「高いから」です。。

 

JOHN LOBB(ジョンロブ)といえば、時計でいうならばPATEK PHILIPPEやROLEX並みに有名な靴メーカーですし、高級紳士靴の代名詞的なメーカーですので、少しでもご興味のある方ならどなたも聞いたことのあるメーカーだと思います。

 

私が購入したのは4~5年前で、「高級靴」というほどの靴を買ったのはこれが初めてなのですが、購入直後には「あぁ、なるほど、確かに高いだけある」と

実感しました。

当然、見た目の格好よさとジョンロブの名前に惹かれて買ったのですが、履いてみると価格に違わず、今まで経験したことのないホールド感というかフィット感で、「さすが」と言わざるを得ませんでした。

 

 

外見、履き心地とも極めて満足度が高いものですから、

毎日のように履きたいところですが、如何せんこれだけの

高級靴、雨の日や雪の日には履くことができません。

なぜか当時は一時的に懐に余裕があったので買えたわけですが、

もうしばらくこんな高級靴は買えない私は

「にわか雨が降るかも」という予報レベルの日でも履けません(泣)

 

アクアカーフという素材を採用した雨に強いジョンロブも存在するのですが、「雨の日用のジョンロブ」など尚更贅沢な話なので、雨の日や雪の時期は慣れ親しんだ合皮の靴を履いて仕事に行きます。

 

また、高級靴の日は、電車の中で踏まれたりしないように回りの方との距離を気にしたり、ドアの角や階段でつま先にキズをつけてしまわないように気を付けている自分がいます。

 

きっとこれを「分不相応」と言うのでしょうが、しかしこれを履いている日は、心無しかいつもより(若干ですが)姿勢が良くなっているような気がしますし、「足元を見られても恥ずかしくないぞ」という自信のようなものが湧いてきます。

腕時計と同じですね。

 

この他に、「ANTHONY CLEVERLEY(アンソニークレバリー)」という靴も持っているのですが、個人的にはジョンロブの方が革が柔らかく感じ、馴染んでいっている感触があるので、私としてはジョンロブの方が気に入っています。

ただ、こればかりは各メーカーがこだわって貫いている「ラスト」と呼ばれる木型が自分の足の形に合っているかどうかが履き心地を大きく左右するので、あくまで私の場合はという話です。

 

時計のセールスをする際に「すこしくらい背伸びをした選択はアリですよ」とお話することもありますが、靴もそうでした。

 

「高級靴が自分に何をもたらすのか」は私も買って履くという実体験を通してはじめて知ることができたので、ジョンロブに対する投資には非常に満足しています。

 

クルマは乗っているとき以外はガレージで待機状態ですし、また、スーツや服と違って、時計は毎日同じものを着けていても何ら問題のないアイテムですので、これが高級時計の大きな魅力のひとつなんだろうなと、今これを書きながら改めて思いました。

 

というわけで、今回は高級靴「JOHN LOBB」をわたしのおすすめとして紹介しましたが、趣意としては、「たまには分不相応と思える投資をして、そこではじめて味わうことのできる高級品の感触を知る」ということの意義についてというお話でした。

今年こそはアウトドアというものを楽しみます!

決意表明をしないと、どうせ今年もやらないで終わってしまうのでこの場で宣言しました。

 

ISHIDA N43°の魚山です!

本当にやりたいのは野営です。よりサバイバルに近いことをやりたい。

キャンピングカーは要らない。必要最低限の物だけ持って、その他は現地で工夫・調達。

キャンプは楽しそうですが野営は厳しそう。よりスリルを味わいながら非日常を過ごしたい。

 

日本では毎年どこかで大小さまざまな災害が起こっておりますよね。

「いつか起こるかも」ではなく、毎年起こっているということ。

今回はたまたま自分が被害に遭わなかったってだけ。

家で雨風は防げても、電気、ガス、水道などライフラインが使えくなるだけで大騒ぎ。

そんな経験もあるのではないでしょうか。

 

あなたは道もなく、外灯一つない夜の山奥に入ったことはありますか?

方向も場所も分からない、携帯は常に圏外。すぐ隣を歩く人も見えないほどの環境下、照らしても1メートル先も見えない様な小さな懐中電灯一つで。

以前、職業柄そのような環境に身を置かなくてはいけないことがあり、色々と叩き込まれた経験がある。

 

趣味を兼ね楽しみながら、危機管理能力や万が一の際の対応法などを再度学ぶ機会になればと思いました。

そうなると、今後どうせ買うならより自己防衛につながる可能性が高いものを選びたい。

しかし、普段使いの実用性も犠牲にできません。

そして此処は時計専門店。万が一の際に身を守ることができそうだなぁという時計を個人的な考えで書いてみました。

なお、札幌N43°で展開があるブランドで絞りました。

 

 

 

やっぱりカシオ

当店では「タフ」「正確」「読み取りやすく機能的」なG-SHOCKも取り扱っております。

やはり自衛隊や警察、海上保安庁などの方々に多くユーザーがいるだけあって非常にスグレモノ。間違いなくあって損はない超実用的な時計。

時計の素材や柄、お色により、様々なファッションに合わせやすところも良い。

しかも、その機能も防水性、防塵性、耐衝撃・振動だけでなく、方位計や水圧計など上げればキリがないほどのスペック。今やBluetoothやGPSも珍しくありませんね。有事の際に活躍すること間違いなし!

上記で書いたような山奥であればバックライト機能は必須。

また、午前・午後かもわらない環境であれば12時間24時間表示切替というのも重宝した。

想定環境も空・陸・海とその地形に特化した機能を装備。

オーソドックスなモデルや、よりフィールドに特化したモデル、高級ラインと豊富にラインナップ!

昔のG-SHOCKしか知らない方は是非、見てみてください‼

ジーショック(G-SHOCK)|時計・腕時計の正規販売店 BEST ISHIDA (ishida-watch.com)

 

 

ブライトリング

「プロのための計器」そのコンセプトは伊達ではない!

精密機器である機械式時計。それをあらゆる環境下で使用可能に。

勿論、精密機器ゆえに衝撃・振動は天敵。私が今回ピックアップしたいところは

ブライトリングのケースやベゼル周り。あの強靭な塊感。

全てに意味があるといわれるそのデザイン。

手袋(グローブ)を着けたままでも素早くかつ、正確に測定可能な回転ベゼル。

腕との接地面を裏蓋により少し上げ、操作しやすいクロノグラフ。

現行の全てのモデルにクロノメーター規格を持ち、日常においても”使いやすい”時計。

「ゴツゴツしていて好きじゃない」そんな意見をお持ちの方もいるだろうが、あくまで日常使い前提の意見。

高級感とオーバースペックなほどの実用性を合わせ持ったブライトリングは個人的には素晴らしいと思う。

またスーパークォーツの存在も大きい。

一般的なクォーツに比べ10倍の精度を誇る有能性。温度補正機能により温度変化による誤差を防ぐ事が可能。

価格もブライトリングの中では手ごろだったりと親しみやすい高級時計。

話題のエンデュランスプロやオールマイティに使えるアベンジャーが個人的オススメ。

ブライトリング(BREITLING)|時計・腕時計の正規販売店 BEST ISHIDA (ishida-watch.com)

 

 

ところで、今更ですが、時計で方角がわかるって知ってますか?

もちろん、普通の時計でも調べる事が出来る方法です。

北半球では時計文字盤を水平にし、短針を太陽の方向に向けると、文字盤の「12」位置と短針(太陽の方角)とのちょうど間が南を指すんです。

万が一、遭難しても方角さえ知ることが出来ればひとまず安心できますね。

それに方位計ベゼルが付いてある時計であれば導き出した南を基準に合わせ、全方位が把握できますよ。

デジタルウォッチでも表示されている現在時刻をもとに、どの位置に針があるのかをイメージすれば把握が可能です!

 

 

気温も少しづつ上がり、雪が解けてきたこの季節。新しい目線で時計選びをしてみてはいかがでしょうか?

いざという時にこそ活躍する時計として。

 

カルティエの時計ってオシャレですよね!

独特な形状でカルティエらしい文字盤と、とにかく綺麗です。

 

こんにちは!ISHIDA N43°の魚山です‼

今回はカルティエの時計の名前について数点書いてみました。

どういう意味?どこから来たネーミングなの?

今回、調べていて私も知らなかった事もあり、勉強になりました。

気にしていなかった方も、気になっていた方もとりあえず見て、そのまま店頭へ!!

 

①パシャ

新たに発表され注目を集めているパシャですが、「パシャ」ってなんでしょうか?

「プールで着用可能な時計」という防水時計をマラケシュの太守に納めたのが名前の由来で、パシャとは太守や高官を指す敬称。

二重構造のリューズにより防水性・防塵性を高めたモデル。

なるほど、この形状にも納得できますね!

 

②タンク

カルティエを代表する角型時計。こちらの話は有名ですね!

戦車からインスピレーションを得たデザインです。

第一次世界大戦、戦争の終結に貢献したといわれるルノー製の戦車から着想されたのがタンク。確かに戦車ってタンクとも呼ばれますね!

 

③サントス

こちらもカルティエらしさの強いモデル。

飛行家であるサントス・デュモンが「飛行中に手を放さずに見れる時計」という依頼により生まれたのがサントス。依頼者のサントスの名前がモデル名になっております。

もし、サントスさんが依頼しなければ誕生しなかったモデルということですね!

ちなみにレディースウォッチのサントス ドゥ モワゼルはサントス・デュモンの飛行機ドゥモワゼル号から。

 

④バロンブルー

カルティエで角型=タンク、丸型=バロンブルーというほどの人気時計。

フランス語で「青い風船」の意味。ブルーの針やカボションなども由来なんでしょうか。

風船のように丸みのあるデザインが特徴です。

よく見るリューズガード付きの時計はどこか武骨なイメージが強かったですが

そこはさすがカルティエです。品のあるデザインで仕上げておりますね。

 

⑤パンテール

 

フランス語で豹の意味。

確かに、カルティエの広告には豹の姿がありますね。時計以外にアクセサリーにも豹をデザインしたものが多いです。

豹のカルティエ初出演は1914年から。ずいぶん長生きな豹ですねー。

当時、オニキスのスポッツモチーフ(豹の模様)としてデザインされ、今ではモデル名にまでなりました。

 

今回5モデルの由来について書いてみましたが

皆様はカルティエの時計にどのようなイメージをお持ちですか?

宝飾ブランドの時計、女性っぽいなど聞くこともありますが、

そんなことはありません!

サントス・デュモンさんも男性ですし、今も昔も有名な著名人たちも愛用してきました。

また、スイスにしっかりとした工房を構え、自社キャリバーの開発やユニークな機構など

技術的にも高いブランドです。

綺麗なカルティエの時計を是非、実際に店頭でご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、下田です。

 

およそ1年ほど前から、何かを食べる度に必ずといってよいほど

奥歯にモノが詰まり、「なんでだろ?」と思っていたのですが、

昨年の11月頃でしょうか、誰かと歯の話題をしていたときに、

「え・・・?あれ・・・!?」

「左上の奥歯、右より1本多いじゃん!!」

という事態になりました。

 

そうです。私、まったく気づかぬうちに親知らずを完全体に

なるまで成長させてしまうという失態をおかしました。

かなりしっかりと、あたかも「中学生の時からありますよ」

みたいな顔して堂々と生えていました。

いや!少なくとも20代のときは無かった!

一体いつ生えたんだろう。。

 

が、「ま、痛いわけでもないし・・・」とその後特に何もせず放置

していました。

 

それから程なくして、顎の右下、扁桃腺あたりに強い痛みが出る

ことが何度かあり、近所の耳鼻咽喉科を受診したところ、

「喉に炎症は起きていません。でも症状があるということなので

抗生剤を出しておきます」とのことでした。

しかし、抗生剤を一週間飲んでも一向に良くならず、

「これはおかしい」と、また別の医療機関を受診したところ、

「喉に炎症は起きていません。抗生剤を出しておきますので

様子をみてください」とのこと。

「って、それだと永遠に抗生剤飲むことになっちゃう

んですよ~。いわゆるセカンドオピニオンとやらを期待して

こちらに来たんですよ~!」と思ったので、事の経緯をお話し

したところ、

「そうですか。だとすると、この親知らずが悪さをしてるという

可能性もありますね~。今回も薬で良くならなかったら、一度、

歯科の先生に診てもらうと良いかもしれませんね」とのこと

でした。

ネットで調べてみたら、確かに親知らずが神経を刺激して、

リンパなど直接関わっていないところに痛みを発症させることも

あるということが分かりました。

 

まずは例によって抗生剤を数日服用し、

「うん。やっぱり治らない」

ということを確認し、ついに私は15年以上ぶりの歯医者さん受診

を決意したのでした。

 

この15年余の間に「歯が痛いなぁ」と思うことは何度かあったの

ですが、その度に1~2日で治まるということを繰り返し、

「歯医者に行かねば」という状態になることもなかったので、

ここまで長きに渡って歯医者に行くことなく人生を送って

おりました。

正直なところ、1回行くとそのあと何度も行かなきゃいけない

ということが分かっているため、それが億劫で、できれば永遠に

歯医者に行くことなく生きていこうとしていました。。

 

しかし!まずは喉の痛みの元凶と疑われるこの親知らずを抜き、

これを機に、「一気に口内環境を改善しよう!」と一念発起し、

12月から歯医者さんへ通いはじめました。

「これだけ長いこと歯医者さんを避けて生きてきたんだ。

きっと分譲マンションでいうところの大規模修繕工事くらいの

治療が必要になるだろう」と、半年間の通院も辞さない覚悟で

「趣味:歯医者通い」などと言いながら、休日には朝から

歯医者さんへ行き、毎度その帰りに三越の地下で日本各地の

銘菓を買って帰っておやつの時間に食べるという生活を

していました。

それはそれで充実した日々でした。

 

なのにですよ。私の覚悟も虚しく、歯医者さん通いは1月上旬、

親知らずの抜歯も含めて都合8回の通院で終了して

しまったのです。

(ちなみに喉の痛みはやはり親知らずを抜いたら治りました)

 

先生:「これでムシ歯の治療も一旦すべて終わったので、

次はGW前後に定期健診に来てください」

 

「え?もう終わり?まだ1ヶ月ですよ。なぜ?やだ。

もっとやって」

と言うわけにもいかず、

「わかりました。ありがとうございました」

とお礼を告げ、肩を落としながら私は歯医者をあとにしました。

 

どうやら私が思っていたほどこの15年余の間で私の歯の状態は

悪くなってはいなかったようで、半年通うという私の覚悟は

過大な覚悟だったようです。

 

とはいえ、せっかく一生懸命歯医者さんに通ってコンディション

を整えた歯ですから、できるだけ健康に保ちたいですよね。

 

ということで、私が今回入手したアイテムで、

「これはイイ!!」と太鼓判を押す商品がコチラです!

 

 

以前テレビCMで見かけたときに

「なんかこれ良さそうだな~」と思っていたので、

ちょっとお高い歯ブラシですが、買ってみました。

 

この中央の列だけ長く伸びて尖った超極細毛が、

グイグイというか、グサグサというか、

的確に歯間に入ってキレイにしてくれるのが、

磨きながら実感できるが素晴らしいです!

歯間だけでなく歯周ポケットにも入っていくので、

一石二鳥ですし、今までよりも優しい力で磨けるので、

磨きながら「これぜったいいいじゃん」と思いながら

毎日シャカシャカ磨いています。

「歯に良いことしてる感」がスゴイので、歯磨きにかける

時間も明らかに長くなりました。

 

生葉(しょうよう)歯間に入るブラシ

 

300円出す価値アリです!!

 

 

歯ブラシの次はコレ↓が気になっているのですが、

さすがに手が出しづらいお値段でございまして。。

 

生葉(しょうよう)薬用歯磨き(知覚過敏ケアタイプ)

 

でも、勇気を出して、こんど買ってみようと思っています!

 

 

レトロなデザインってなんだか落ち着きませんか?

懐かしくって、どこか真新しさもあるような。

見る方の年代によっても受ける印象が違うので面白いです。

当時の技術が現代の技術で蘇る。なんだか素敵です。

 

 

こんにちは!

N43°の魚山です!!

 

さて、今回は『幻のゼニス』を語っていきたいと思います。

 

と、その前に

このどこか昔懐かしいような時計『リバイバル A384』。

1969年にあったモデルを再現された復刻。

特徴的なケースは勿論、ドーム型風防はサファイアクリスタルで再現するなど

当時のデザインを現代の技術で蘇らせたモデル。

後に発表された 03.A384.400/21.M384 (写真1左上)では当時あった

ラダー(梯子)ブレスレットまで完全復刻。

 

50年前のモデルで懐かしく思う方、逆に斬新に思う方も居るであろうこのモデル。

でも、今日話したい時計はコレではない!

 

 

クロノマスター リバイバル “シャドウ”

97.T384.4061/21.C822

 

「黒い腕時計」と聞いてどんな物を思い浮かべますか?

ブラックセラミック?

PVD加工の金属?

 

この“シャドウ”のケースはチタン。

しかもPVDの様な皮膜ではありません。

これはチタン表面にマイクロブラスト加工することで

光の反射を抑え、チタンの鈍色をより深く、濃くしダークグレー色を再現。

 

ん?再現??

 

実はこの時計の原形は「プロトタイプ」として1970年に試作されていたのです。

しかし、当時の技術では製品化が出来なく、プロトタイプのみという

まさに幻のモデルとなってしまいました。

 

現代のゼニスが当時には叶わなかったものを形にしました。

一枚目の写真のモデルと比べて違和感を感じませんか?

そう、“シャドウ”にはデイト表示がない!

ベースなる物は同じなのに何故だ?

 

実はこの“シャドウ”、機構に至るまでプロトタイプを忠実に再現していたのです。

でも、なぜ今になって復刻させようとしたのでしょうか?

私が前にブログ投稿したシャルル・ベルモ『忘れられていた大切なもの』という題の

アニメーションを見ていただけましたか?

 

簡単に説明すると内容は当時、クォーツショックと呼ばれる時期、ゼニスは

機械式腕時計の製造に関する金型や設計図などの全てを破棄する事になりました。

しかし、当時の工房長であったシャルル・ベルモはその令に反対し

破棄せず屋根裏に隠したのです。

年月が経ち、再び機械式時計に脚光が当てられた時、金型や設計図の全てが残っていたため

現代にエル・プリメロが蘇るとこが出来ました。というお話でした。

そして今回、エル・プリメロ50周年を迎える際に、再度

例の屋根裏部屋の捜索が行われました。

そして黒のケースに身を包まれた時計が44年ぶりに発見されたのです。

それがオリジナルのプロトタイプ。

現代の技術で44年ぶりに日の目を浴び、製品化に至りました。

単にブラック時計というと今となっては真新しさは感じませんが、

このような経緯がある事を知ると、また物の見方が変わりますね。

現代の「リバイバル」を是非、ご試着してみてください。

 

雑談

2021年になりました!

既にお仕事はじめの方も多いと思いますが、お正月にありがちな気の緩みは解消されましたか?

 

こんにちは!

正月気分が抜けない魚山です!!

 

普段の通退勤時、外出時、テレビなど人が着けている時計ってなんか目に入っちゃいませんか?

時計好きな方ならなおさら。

 

それって自分も見られているという事ですよね。

 

先日、コンビニにてレジに並んでいるとき

前に並ぶスーツ姿の男性がいたのですが、その方が不意に仲間の方に呼ばれて

振り返った際にチラッと一瞬、時計が見えたのですが

光を反射してとても綺麗に輝いておりました。

透明度の高いサファイアガラス内側のインデックスの部分でした。

店内で見るのとはまた別の見え方です。

 

きっと、晴れた日の下ではもっと綺麗に見えるんだろう。

 

細部まで妥協なく造り、仕上げられた時計はデザインそのもの美しいものです。

 

『高級時計』と言うと何だか敷居が高いイメージ。

「自分には無縁だな…」

「そんな時計、嫌味に見られるかな…」

「安物でいいや…」

そんな風に思う方もいらっしゃるかと思います。

 

しかし

「自分には無縁だな…」

高級時計と言ってもピンキリ!

驚くほど高額な時計があるのは事実。しかし、長く愛用出来て

意外と予算に合うという時計もあります。

 

「そんな時計、嫌味に見られるかな…」

高級時計=金ピカっていうわけではない!

勿論、いかにも高そうなモデルもありますが、

控えめなデザインもあればカジュアルなデザインもあります。

 

 

「安物でいいや…」

飽きては買い替えてを繰り返したり、衝動買いしたのはいいが

あまり出番のないデザインウォッチはございませんか?

長い目で見たら一本、良い時計が買えたなって思う事もあるかと思います。

皆様仰りますが、こだわって頑張って買った時計って格別な愛着が生まれます。

 

 

時計に興味はあるけどなかなかお店に入りづらい。

自分には場違いな気がする。

そんな感情は必要ありません!

お気軽にご来店下さいませ。

もちろん、お下見だけでも構いません。

是非、ネットや雑誌だけではなく実物をご覧ください。ご試着ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年中は新型コロナウイルスの影響を受け我慢の1年だったのではないでしょうか?

まだまだ油断はできない状況ではございますが、皆様が健やかに1年を過ごせるよう、

心からお祈り申し上げます。

さて、当店は本日から通常営業となっております。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

ISHIDA N43° スタッフ一同

 

 

ISHIDA N43°

こんにちは、下田です。

 

今年も残すところあとわずかとなりました。

2020年は大変な年となりましたが、まずは私も家族も健康、

そして当店スタッフも皆健康な状態で無事に年末を迎えられ

そうなところまで来ていることに安堵すると同時に、

この大変な社会情勢の中でも変わらず当店をご愛顧下さった

多くのお客様に心より感謝申し上げます。

 

さて、この一年は色々なことがこれまでと異なる形に変わら

ざるを得なかった一年でしたが、この年末年始の過ごし方も

去年までとは大きく異なる過ごし方を予定している方が

たくさんいらっしゃるかと思います。

 

おうちで正月を過ごすとなれば、やはり欠かせないのが

「箱根駅伝」。

 

年を重ねるごとに涙腺が緩み、同時進行的に「泣きたい」

願望が高まっていて、小説やマンガを選ぶ際の基準が

「泣けるかどうか」になってしまっている私にとって、

夏の高校野球、冬の高校サッカー、そして正月の箱根駅伝は

一年に何度もやってこない、最大の号泣チャンスです!

 

特に箱根駅伝は各大学陸上部の伝統、先輩たちや苦楽を共に

してきた仲間の想いが幾重にも沁み込んで非常に重たく

なっている「タスキ」を次のランナーに繋げるという重責が

選手にのしかかり、そこに時にはアクシデントが重なって

毎年さまざまなドラマが生み出されます。

 

また、例えば高校サッカーでは最後のロッカールーム、

高校野球では敗れたチームがグラウンドの砂を集めるシーン

や優勝校の球児が涙を流しながら校歌を歌うシーンなどと

同様、箱根駅伝では「大会終了後の監督の話」、

ここが最大の号泣ポイントですね。

これらすべてに共通するのは、人生においてほんの限られた

数年の間でしか挑むことができない大会、出場チャンスは

人生に何度もやってこない大会だということです。

言い換えると、プロの世界とは違うため、どのような結果で

終えようと、すべての選手にとって人生の通過点でしかなく、

だからこそ監督がかける最後の言葉に涙が出たり、この一瞬に

全てを懸けようとする若者の姿に皆感動するのだと思います。

 

というわけで、今からすでに正月に泣く準備は万端という私

ですが、実はすでにこの数日で3回は泣いています。

 

その理由がこちら・・・

 

 

 

マンガ「奈緒子」です。

 

2008年に三浦春馬さん主演で映画化もされたマンガです。

昔から好きで、これまでに何度か読んだことがあったマンガ

ですが、最近になって「やっぱり買っておこう」「いつか

子供たちが大きくなったらこれで泣いてもらおう」と思い、

今更ながら全33巻+6巻を大人買いしてしまいました。

 

「日本海の疾風(かぜ)」と呼ばれる長崎県波切島の天才

ランナー壱岐雄介が走ったり走らなかったり漁師やったり

駅伝やマラソンしたりする青春マンガですが、

いちいち泣けます。

物語は比較的淡々と描かれていますが、全編を通して漂う

切ない雰囲気と、家族や友や恩師のために自分の身を顧みず

タスキをつなごうとする波切島高校陸上部の走りには

どうしても涙をこらえることができません。

 

大人になってからでないとなかなか良さがわからないマンガ

だと思います。

なので私はこのマンガを「スラムダンク」に次ぐ我が家の

バイブルとして永久保存することに決めました。

 

というわけで、今回のわたしのおすすめは、

マンガ「奈緒子」でした。

 

泣くのはストレス解消にも良いと聞きますよね。

私のように箱根駅伝に向けたウォーミングアップとしても

オススメですが、箱根駅伝を見たあとの余韻とともにじっくり

読んで号泣するのもアリですね。

学生時代にスポーツに打ち込んだ経験のある方ほど刺さると

思います。

ぜひ読んでみてください。

健康診断

先日、年に一回の健康診断に行ってまいりました。

今回も全く問題なし!

 

こんにちは!
ISHIDA N43°魚山です!

 

皆さまは人間ドックの受診は受けていますか?

本日は弊社独自サービスの時計の定期健診(ウォッチドック)についてです。

 

そう!人間ドックの時計バージョンです!

 

見た目(外装)は元気そうでも衰え(劣化やオイル乾き・固着)が起こっている可能性があります。

動いていても精度が悪くなっていたり、体力(パワーリザーブ)が持たなかったり…。

 

ウォッチドックは私たち店舗スタッフが店舗内で行う簡易点検です。

メーカー技術者による分解して隅々まで点検・修理する作業とは別で

あくまで健康診断。

「おかしいな」という症状を早期発見にすることができます。

弊社にてご購入いただきました時計に対して行うサービスです。

内容はなかなか細かく点検させて頂いております。

 

検査

1.精度

日差による誤差は許容範囲内かの測定。

2.防水

規定の防水性能が保たれているかの測定。

3.磁気

磁気帯びの有無。

→外装の軽微な磁気帯びですと店頭で退磁致します。

 

外装

1.ケース

本体の傷などによる致命的な損傷の確認。

2.風防

風防の傷、欠け、コーティングの剝れの確認。

3.リューズ

リューズの動作確認。

4.ベゼル

主に回転ベゼルの動作確認。

ストラップ

1.ブレス・ストラップの状態

破損、その他不具合のチェック。

2.ブレス洗浄

皮脂や埃汚れの洗浄。

3.クラスプ

バックル部分の点検。

4.駒

ネジを含め、破損の有無を確認。

5.エンドピース

本体とブレス・ストラップの接続状態の確認。

6.ばね棒・ネジ

ばね棒の劣化やネジの緩みや不具合の有無を確認。

写真上が洗浄前。写真下が洗浄後

 

 

作動

1.クロノグラフ

クロノグラフ針の作動・針ずれの確認。

2.カレンダー

正しく動作するかの確認。

3.ダイヤル

ダイヤルの状態確認。

4.時分針

針ずれや針の劣化など。

5.曇り・ほこり

文字盤内の曇りや埃などの確認。

 

上記4項目に分け19のチェックを行います。

万が一の不具合などは時計オーナー様と相談し

問題の解決のサポートをさせていただきます。

 

ご自身ではなかなかできない作業や面倒でついつい手を抜きがちな洗浄、

使っていて気になる症状などがございましたらお伝え下さい!

 

なお、年末年始に伴い、

修理受付

2020年12月19日(土)~2021年1月3日(日)の期間、各メーカー修理受付業務が

お休みになるため、時計のお預かりを控えさせていただきます。

ウォッチドックサービス

2020年12月14日(月)~2021年1月3日(日)の期間、点検が混雑時期に入るため、時計のお預かりを

控えさせていただきます。

何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

こんにちは。

仕事仲間や取引先と外食に行くこともめっきりなくなり、

日に日に内向きな生活となっているため、いまでは休日に近所の

スーパーでまだ出会っていない美味しい食べ物を探索するのが

唯一の楽しみになりつつある下田です。

今日は、そんなわたしが最近発見したものの中で、「これは!!!」

と思った、これまでで最強レベルのおすすめ商品をご紹介したいと

思います。

では、早速。

 

桃屋『梅ぼしのり』!

 

 

はっきりいって、衝撃のうまさです。

スーパーで何気なしに手に取った自分を褒めたいと思うほど、

久々のスマッシュヒットでした!顎が外れるかと思うくらいでした!

ノーマルの「ごはんですよ」も美味しいですが、甘くてそんなに

たくさんは食べられないと思います。

しかしこれは決して大袈裟な話ではないのですが、

『梅ぼしのり』は無限に食べることができます。

ちゃんと梅干しの果肉も入っていて、体調の優れないときなどは

お粥のお供にすると、間違いなく「ごはんですよ」より食が進みます。

梅干しが苦手という方にはあまり刺さらないかもしれませんが、

梅干しが好き、もしくは好きでも嫌いでもないという方には

100%オススメです!

正直、なぜコレが今のところ世の中の注目を集めていないのか

不思議で仕方ないレベルで美味しいので、「ごはんのお供」が

好きな方はぜひ一度試してみてください。

 

 

つぎの一品。

 

青の洞窟『ラザニア エミリアーナ』!

 

こんな洒落たものは人生で数えるほどしか食べたことがなかった私ですが、

これもなんとなく美味しそうに見えたので買ってみました。

作る工程が楽しめるというところも、お子様のいるご家庭では

喜ばれる商品ではないかと思います。

少しお高いのですが、めちゃくちゃ美味しいので、たまには良い

と思います。

「青の洞窟」シリーズですから、そもそもが美味しいのですが、

ポイントは作る過程で、カッテージ(とろける)チーズを

「これでもか!」というくらいパスタの間に挟んだり、上に

乗せてから焼くことで、3倍くらいおいしくなるというところです。

チーズ大好きな僕はできれば毎週食べたいです。

 

 

そして、最後に食後のデザートとしてもう一品、おすすめ度MAX

スイーツをご紹介。

 

Plecia『2層仕立てのタルトフロマージュ』!

 

これまた、近年稀に見るうまさのスイーツです。

※写真はクリスマス限定パッケージです

売っているお店が若干限られているようなので、見た事がない

という方も多いかもしれませんね。

私もいまのところは入手ルートが近所のスーパー「LUCKY」だけ

に限られている状態です。

この美味しさは本当に食べてみて実感していただきたいのですが、

週3で食べたくなるレベルです。

1層目のレアチーズと2層目のベイクドチーズ、そしてそれを

包み込むタルト生地。。

それぞれがすでに美味しいにもかかわらず、この3つのコンボが

ほどよい甘みと酸味、食感を生み出すことで、お口の中は

もはやカオス。

はじめて食べたときはあまりの衝撃で顎が少し外れました。

 

 

今回ご紹介した3品は自信あります!

見つけたら買ってみるべき!という商品なので、どうぞ試して

みてください。

 

次回こそは時計に関連する記事を書きたいと思います。

ISHIDA N43°(札幌)

ISHIDA N43°

〒060-0042
北海道札幌市中央区大通西5丁目1-1

TEL:011-200-4300

FAX:011-200-4302

営業時間
11:00~19:00

<交通アクセス>
札幌市営地下鉄 東西線「大通駅」2出口、3出口より徒歩0分

» 店舗情報はこちら

CALENDAR

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

CATEGORY

ARCHIVE