ISHIDA N43° スタッフブログ

ISHIDA N43° スタッフブログ

みなさまこんにちは。やっと春らしい天気になってきた感じがしますね!!

最近は札幌ってこんなに風強かったかな!?と感じております(笑)

みなさまにお知らせがございます。

当店は感染拡大防止の為、営業時間が変更となっております。

ご来店の際はご注意くださいませ。

当面の間、平日12:00〜18:00・土日祝11:00〜17:00とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

さて本日はこちらをご紹介をさせていただきます。

ゴリラウォッチのファストバックRSホワイトでございます!!

1番人気のカラーリングでございます。来たる夏に向けて1本いかがでしょうか??

みなさまのご来店を心よりお待ち申し上げております。

ゴリラウォッチ

ファストバックRSホワイト

¥140,800-(税込)

 

こんにちは。

ISHIDA N43° 背戸です。

本日はBREITLINGよりオススメ商品をご紹介させていただきます。

ナビタイマー B01 クロノグラフ 43 ブラック マザーオブパール ジャパン エディション

AB0121211B3A1

¥1,254,000(税込)

 

1952年に発表されて以来、今日まで航空ファンに支持され続けてきた「ナビタイマー」。

こちらのモデルはクロノグラフ版ナビタイマーとして初のマザーオブパール文字盤を採用した日本特別仕様です。

ブラックマザーオブパールを採用しながらもサブダイヤルがホワイトなので明るく爽やかな印象を抱かせてくれますね。

こんにちは。下田です。

久しぶりの投稿となりました。

今日は私の持っている「靴」の中でいちばん大事にしている

一足を「わたしのおすすめ」としてご紹介したいと思います。

 

JOHN LOBB CITYⅡ

ジョンロブ シティⅡ

 

どうしていちばん大事にしているかというと、

 

「高いから」です。。

 

JOHN LOBB(ジョンロブ)といえば、時計でいうならばPATEK PHILIPPEやROLEX並みに有名な靴メーカーですし、高級紳士靴の代名詞的なメーカーですので、少しでもご興味のある方ならどなたも聞いたことのあるメーカーだと思います。

 

私が購入したのは4~5年前で、「高級靴」というほどの靴を買ったのはこれが初めてなのですが、購入直後には「あぁ、なるほど、確かに高いだけある」と

実感しました。

当然、見た目の格好よさとジョンロブの名前に惹かれて買ったのですが、履いてみると価格に違わず、今まで経験したことのないホールド感というかフィット感で、「さすが」と言わざるを得ませんでした。

 

 

外見、履き心地とも極めて満足度が高いものですから、

毎日のように履きたいところですが、如何せんこれだけの

高級靴、雨の日や雪の日には履くことができません。

なぜか当時は一時的に懐に余裕があったので買えたわけですが、

もうしばらくこんな高級靴は買えない私は

「にわか雨が降るかも」という予報レベルの日でも履けません(泣)

 

アクアカーフという素材を採用した雨に強いジョンロブも存在するのですが、「雨の日用のジョンロブ」など尚更贅沢な話なので、雨の日や雪の時期は慣れ親しんだ合皮の靴を履いて仕事に行きます。

 

また、高級靴の日は、電車の中で踏まれたりしないように回りの方との距離を気にしたり、ドアの角や階段でつま先にキズをつけてしまわないように気を付けている自分がいます。

 

きっとこれを「分不相応」と言うのでしょうが、しかしこれを履いている日は、心無しかいつもより(若干ですが)姿勢が良くなっているような気がしますし、「足元を見られても恥ずかしくないぞ」という自信のようなものが湧いてきます。

腕時計と同じですね。

 

この他に、「ANTHONY CLEVERLEY(アンソニークレバリー)」という靴も持っているのですが、個人的にはジョンロブの方が革が柔らかく感じ、馴染んでいっている感触があるので、私としてはジョンロブの方が気に入っています。

ただ、こればかりは各メーカーがこだわって貫いている「ラスト」と呼ばれる木型が自分の足の形に合っているかどうかが履き心地を大きく左右するので、あくまで私の場合はという話です。

 

時計のセールスをする際に「すこしくらい背伸びをした選択はアリですよ」とお話することもありますが、靴もそうでした。

 

「高級靴が自分に何をもたらすのか」は私も買って履くという実体験を通してはじめて知ることができたので、ジョンロブに対する投資には非常に満足しています。

 

クルマは乗っているとき以外はガレージで待機状態ですし、また、スーツや服と違って、時計は毎日同じものを着けていても何ら問題のないアイテムですので、これが高級時計の大きな魅力のひとつなんだろうなと、今これを書きながら改めて思いました。

 

というわけで、今回は高級靴「JOHN LOBB」をわたしのおすすめとして紹介しましたが、趣意としては、「たまには分不相応と思える投資をして、そこではじめて味わうことのできる高級品の感触を知る」ということの意義についてというお話でした。

皆様こんにちは。金田です。

今日は母の日ということで、贈り物にぴったりなレディースウォッチをご紹介いたします。

ボーム&メルシエ ハンプトン

落ち着いたデザインで、シルバー文字盤とゴールドを使ったインデックスがエレガントで大人な魅力があります。

 

MOA10472

¥170,500(税込)

HUBLOT

こんにちは。
ISHIDA N43°野田でございます。

気温も高くなり、外を歩かれている方も多くなってきました。
何処かへ出掛ける事も少なくなってきましたが、暖かく天気が良いと出掛けたくなってしまいますね。

そんな本日はHUBLOTからおススメの1本を、ご紹介させて頂きます。

HUBLOT
スピリット オブ ビッグ・バン
メカ-10
品番=614.CI.1170.RX
サイズ=45㎜
防水=5気圧(50m)
パワーリザーブ=10日間
値段=¥3,179,000-(税込)

GWに入りましたが、いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ活発的に行動がとりにくい状況ですが、適度な運動や趣味に時間を使いストレス発散したいですね!

 

こんにちは!

ISHIDA N43°の魚山です!

 

ゼニスのクロノマスタースポーツ、今、とても話題ですね。

「デザインが某ブランドに似ている」との声もあるようですが、どのような時計なのでしょうか?

個人的にはそれぞれ良いところがあり、二つのメーカーとも明確なビジョンをもって開発しているので一緒にしてほしくないというのが正直なところ。

しかし、写真のみで、まだ実物を見たことのない方も多いと思いますのでサラッとご紹介してみます。

もし、ご興味が湧きましたらゴールデンウイーク期間中にご来店ください!

 

デザインは似ているの?

結論から言いますと、何とも言えません。

というのも、人それぞれの意見があるからです。

ただ、確かに類似点は多々あります。上げていくと、

 

1.セラミック製ベゼル

2.時分針の形状

3.クラシカルな横目インダイヤル

 

時計の顔回りにこれだけの類似点があれば、そのような意見を持つ人が出てくるのも頷けますね。

ゼニス好きの私から言わせてもらえば雰囲気は似てはいるけど違います。

少々、細かな事を言わせてもらえば、

 

1.セラミックベゼルに刻印されているモノが全く異なる。

2.時分針の形状は以前よりクロノマスターシリーズで採用されてきたデザイン。

3.インダイヤルの形状と配色は1969年のゼニス エル・プリメロA386より続くデザイン。

 

細かいところにこそ、そのモデルの拘りがあるもの。特にベゼルの刻印が違うというのは

平たく言えば搭載されている機能(機構)が違うということ。

クロノグラフを搭載しているというところでは同じですが、その特性は全く異なります。

 

 

機能は同じクロノグラフ?

一言で経過時間の計測というと同じですが、クロノマスタースポーツのクロノグラフ針は10秒で1周します。

つまり1/10秒の測定が可能という事です。

通常、クロノグラフを作動させれば、クロノグラフ針は秒針と同じ周期(60秒で一周)で動きます。ベゼルの刻印により、それぞれ

タキメーター(平均時速や速度測定)、テレメーター(2つの距離の測定)、パルスメーター(脈拍測定)が容易になります。

クロノマスタースポーツのベゼルには「1/10TH OF A SECOND」の刻印と0~10のメモリがあります。

これにより、文字盤のメモリだけでなく、インナー部分のメモリとベゼルのメモリの3つを読むことにより1/10秒という細かな測定が可能となっています。

 

 

 

ムーブメントは?

「エル・プリメロ」有名なムーブメントで、ゼニスのムーブメント名の一つですが、エル・プリメロにも複数の種類があるのはご存知ですか?

日付の有無やオープンモデル用など「エル・プリメロ」にも複数のキャリバーが存在します。

例えばこの2モデル。

 

 

画像左:既存型エル・プリメロ、右:新型クロノマスタースポーツ

クロノグラフ、日付付きという面では同じように見えますが、ご覧の通りムーブメントが違います。

時計の作動に関する機構、クロノグラフ機構周りも大幅な改良が施されております。

一から専用のムーブメントの設計・製造というのはものすごい費用も時間もが掛かります。

それをこの価格帯でサラッと行ってしまうゼニスの凄さ!

時計業界でいち早くマニュファクチュール体制を整えたゼニスだからこそ、ここまでの大幅な変更・改良ができた事でしょう。

大幅な変更・改良と言いましたが、このムーブメントは既存ムーブメントのマイナーチェンジではないのです!

既存ムーブメントとは似て非なるもの。

実はこのエル・プリメロ「3600」、少し前に登場した限定モデルのにも搭載されております。

非常に完成度の高いムーブメントなのです。

香箱から輪列、テンプに伝わるトルクを安定させるため、クロノグラフの作動に関する機構を一新し、さらに正確な測定が可能なムーブメントなのです。

 

 

ケースサイズ

気になるサイズ感ですが、ご存知の通り、フラグシップモデルからサイズダウンしております。

スポーツウォッチで41ミリという絶妙な大きさ。

画像の通りラグ部の収まりも良い!

エル・プリメロならではの程よい厚みもあり、所有感を満たせてくれます。

腕を出すことが多くなるこれからの夏、セラミックのベゼルが輝きますよ‼

 

感染予防対策もしておりますので、このGWは是非、ご来店ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

HAPPY MOTHER’S DAY

こんにちは。ISHIDA N43°種田です。

5月9日(日)は母の日ですね。
母の日といえば、日頃の感謝を込めてカーネーションを贈るのが
定番ですよね。

今年は、サプライズでカルティエの時計を贈るのはいかがでしょうか?

きっと、テンションUP↑してくれると思います!

是非店頭にてご覧くださいませ。

 

 

ISHIDA N43°の魚山です!

ユリス・ナルダンというブランドをご存知でしょうか。

正直、日本では他のブランドよりやや認知度は劣るものの、その技術力は高く、ユニークで革新的な発想で時計を製造するスイスの高級時計ブランドです。

今回はそんなユリス・ナルダンという時計メーカーについて語りたいと思います。

 

創業から175年の老舗ブランド!

1846年、スイス ル・ロックルに工房を設立.。主に懐中時計や船上での高精度計器マリンクロノメーターを生産し、数々のコンテストで賞を受賞するなど、航海用時計の分野においてブランドの名が知られていきます。

当時の航海は現代の様な高度な計器がなく、船乗りたちは命懸けでの航海が当たり前だった。

そんな不運な航海事故を起こさないよう、ユリス・ナルダンは不安定な船上でも高精度な計器を作った。

画像上:マリンクロノメーター、下:現行モデル

 

水晶振動子の時計の登場

クォーツショックにより、スイス機械式時計業界は危機的状況に陥り、数多の時計ブランドが姿を消しました。「機械式の時代は終わった!これからはクォーツの時代だ!」そんな事が囁かれていた中、ユリス・ナルダンは敢えて機械式時計での超複雑機構搭載機を開発していきます。有名なのはこちらの3モデル。

・1983年、古代の天文学観測機器を腕時計で再現した「アストロラビウム ガリレオガリレイ」を発表。世界一複雑な腕時計としてギネスにも登録されたモデル。

・1988年、太陽系惑星6つの動きを腕時計で再現した「プラネタリウム コペルニクス」を発表。その複雑な文字盤には惑星の位置関係を表し、地球が太陽を公転する時間を基に作られているためパーペチュアルカレンダーとして機能する。

・1992年、太陽、月、地球の位置関係を表す「テリリウム ヨハネス ケプラー」を発表。

上記にある天文学を基にした特殊な時計を次々に生み出し、その技術力により機械式時計としての再起に成功し、危機を乗り切った有数なブランドのひとつなのです。

 

伝統とこだわり

17世紀よりの伝統技法であるエナメルを継承する屈指の名門工房「ドンツェ カドラン」

非常に手間のかかる工程に、必要な技術ノウハウが必要とされる伝統技法。そこから生まれる文字盤は格別な美しさ。

 

技術力が評価され、高級文字盤としてユリス・ナルダンのみならず、誰もが知っている高級時計ブランドの文字盤まで製作する。

そんなドンツェ カドランを傘下に持つのもまたユリス・ナルダン。

 

革新

今日、耳にすることが多いシリコン製パーツ。

 

シリコンと聞くと馴染み深いイメージがある。しかし皆がイメージするようなシリコンラバーのようなものではない。

摩耗しにくく、熱・湿度変化に強く、劣化しない。非金属なので磁気帯びしない特徴も併せ持つ注目の素材。

シリシウムという物質で、ケイ素99.9999999999999%の高純度にて用いられ、その硬度はダイヤモンドに次ぐ硬度。

ユリス・ナルダンは、そのシリシウムに人工ダイヤモンドでコーティングした「ダイヤモンシル」を脱進機に搭載。

これにより、特に摩擦が大きいアンクル・ガンギ車のツメ部分の摩耗が抑えられ、部品の摩耗をさらに軽減させる。

摩擦は物が動く・進もうとする力の抑制になる。シリシウムはその特性上、低摩擦。つまり無駄のないパワー伝達が可能となる。

シリコン製パーツはユリス・ナルダン以外にも様々なメーカーが徐々に採用してきましたが、素材特有の加工の難しさと製造コスト面により、採用していないメーカーも多い。

そのシリシウムパーツの製造を手掛けるのがスイス ラショー・ド・フォンにあるシガテック。

この工房はミクロン単位で高精度なシリシウムパーツを製造する。

実はこの工房はユリス・ナルダンとシリシウム加工会社ミモテック社との共同出資により設立。

他の有名高級時計メーカーのシリコン製パーツの製造も手掛ける。

画像左:スケルトンX、左:フリーク

2モデルとも文字盤からシリシウム製のパーツを確認することが出来る。

https://ishida-watch.com/brand/post/?entry=ulysse-nardin

 

ブランドの認知度は宣伝の仕方やアンバサダーによる影響も大きな一因となる。

しかし、認知度の向上に重きをおくかどうかはブランドの志向による。

認知度=良い物ではない。

まずはユリス・ナルダンの奥深さを知っていただきたい。

実物を見て、実際にお手に取って、ご試着してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FAST BACK NEW!!

みなさまこんにちは。雨も上がり春らしくなってまいりましたね!!

お店から見える大通公園(4丁目)は芝生が剥がされ8月末まで立入禁止となってしまいました…

オリンピックのマラソン・競歩の為の設備を設営するようですね。

暖かくなってきたので桜が咲くのを楽しみにしております。

さて本日はこちらをご紹介させていただきます。

ゴリラウォッチのファストバックでございます。初期のラインナップのモデルチェンジとなります。

変更点としましては…

①文字盤がヘアライン仕上げに。

②ストラップのグレードアップ。

③裏蓋のロゴ配置

と、なっております。

ぜひ店頭でご覧になってみてください!!みなさまのご来店を心よりお待ち申し上げております。

※営業時間 11:00〜18:00

 

NORQAIN

こんにちは。

ISHIDA N43° 背戸です。

本日もNORQAINよりオススメの時計をご紹介させていただきます。

FREEDOM 60 GMT FOREST GREEN

NNZ2100ZG/E215

¥528,000(税込)

 

美しさと強靭さを備えたブロンズ製のケースに深みのあるフォレストグリーン文字盤。

ケース素材にはシリコンアルミニウムブロンズを採用。

通常のブロンズと比べて、腐食や摩耗への体制が非常に高く船舶部品などにも使用されている強靭な金属です。

ブロンズケースとグリーンの文字盤が絶妙な高級感を醸し出します。

ISHIDA N43°(札幌)

ISHIDA N43°

〒060-0042
北海道札幌市中央区大通西5丁目1-1

TEL:011-200-4300

FAX:011-200-4302

営業時間
11:00~19:00

<交通アクセス>
札幌市営地下鉄 東西線「大通駅」2出口、3出口より徒歩0分

» 店舗情報はこちら

CALENDAR

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

CATEGORY

ARCHIVE