ISHIDA N43° スタッフブログ

ISHIDA N43° スタッフブログ

皆様こんにちは。

ただいまISHIDA N43°では腕時計フォトコンテストを開催しております。

皆様のお気に入りの腕時計をぜひInstagramに投稿してください。

入選作品は地下歩行空間にて1週間展示されます。

さらに応募するだけでもすてきな特典がありますので、詳しくは当社HPをご確認ください。

https://ishida-watch.com/i/eventfair/20250214-photo-contest/

 

応募方法は

【STEP.1】
腕時計が写っている写真を撮影。

【STEP.2】
Instagramを開き、「@ishida_n43_staff」をフォロー。

【STEP.3】
以下のタグを投稿文に付けて、腕時計の魅力を映す写真を投稿

#ishidan43腕時計フォトコンテスト

 

4月15日までなので、まだまだ間に合います。

皆様の投稿を楽しみにお待ちしております!

 

記:金田

 

 

皆さま こんにちは。 N43°種田です。
本日の札幌は10℃まで気温があがるとの事で、とても暖かいです。
春ですね♪

3月。そろそろ新たなスタートの準備をしている方もいらっしゃる時期ですね。
忙しくお過ごしの方、わくわくしている方、いつもと変わらずお過ごしの方
それぞれいらっしゃるかと思います。
皆さま、日々お疲れ様です。

この季節は思い出すと学生生活を終え、あの新社会人になる頃のわくわく♪ わくわく♪ ソワソワ……。ソワソワ……。
ど緊張していた私が懐かしいです。良い経験です(⌒∇⌒)

本日ご紹介するのは、OMEGA シーマスターアクアテラです。

ビジネスに、プライベートに相性抜群のデザインです。
なんといっても、艶々なラッカー仕上げのブラックダイヤル。
しっかりインパクトを与えつつ、シンプルで控えなところもおすすめです。

38ミリのサイズも抜群に使いやすいです。
新しい時計と新しい生活はじめてみませんか?(^▽^)/

是非店頭にてご覧ください。

品番:220.10.38.20.01.004

こんにちは!

ISHIDA N43°の魚山です。

 

突然ですがあなたの機械式時計は手巻き?それとも自動巻き?

本日は機械式時計のゼンマイの巻上げ方法による違いについてと、どちらが良いのかを軽く書いてみました。

 

そもそも機械式時計とは?

機械式時計=電池を使わずゼンマイを動力源として動いている時計。

ですので、電池やIC回路、モーターなどはなく、全て小さな歯車やゼンマイなどで構成された時計です。

また、ひとこと機械式時計と言ってもさらに「手巻き」と「自動巻き」細分化されます。

 

手巻き機械式時計は文字の通り手でゼンマイを人の手で巻いてあげないと動かない時計で、

自動巻き時計は内部に稼働錘(ローター)が内蔵されていて、腕の振りに合わせて自動的に巻き上げて動き続ける時計です。

 

それだけ聞くと自動巻きの方に軍配が上がりそうですが

ここにもメリット・デメリットが生じます。

※ここでいうメリット・デメリットとは性能に甲乙をつける意味合いではなく、「愛嬌」というポイントを加えた表現として使用します。

 

ひと手間必要⁉手巻き式

手巻き式の特性として基本的に巻いてあげないと止まってしまうというのが最大のポイントです。

ゆえに人によっては手巻きが煩わしいと感じる方がいるのも事実です。

しかし、個人的にはそここそが機械式時計の愛嬌ポイントと思います。

車やバイクであれば自身でギアを上げていく、カメラであればマニュアルで絞り、シャッタースピード、ISO感度を調整していく。

時計も「自分で操作する楽しみ」と捉えればハンドワインド(手巻き)というのはデメリットどころか、むしろメリットだったりもします。

また、例外を除き、自動巻きに見られる様な大きなローターがないので機械式ならではの緻密な構成部品を見る事ができたりもします。

手巻き式時計のメリットをひと言で挙げると、構成するパーツが比較的少なく薄型軽量な傾向。また巻上げに関する不具合が発生しづらい。

ULESSE NARDIN BLAST SKELETON X(手巻き式)

 

手間いらず⁉自動巻き式

先に「腕の振りに合わせて自動的に巻き上げ」と書きましたが、腕につけていれば確実に止まらないと言う訳ではありません。

例えば運転手やデスクワークの方など、比較的運動量の少ない方は上手く錘(ローター)が稼働せず、巻き上げ不足により精度の不安定を起こし

最悪、止まってしまいます。

それを補うためにはやはり手で巻いてあげる必要があります。

自動で巻き上げをしてくれる自動巻き機構は時計の歴史においても技術の進化が可能として追加された賜物です。

自動巻き時計のメリットをひと言で挙げると、精度の安定性が高い。ある程度の運動量の方ならほぼほぼ時計は止まらない。

IWC PORTUGIESER AUTOMATIC 42(自動巻き)

 

で、結局のところどっちが良いの?

その答えは既に各ブランドが出しております。

そうです、その時計によって変わります。

例えば、このOMEGAのスピードマスタープロフェッショナルはクロノグラフまで搭載した時計なのに何故か手巻き式です。

それはスピマスは「月に行った」という歴史を持った時計だからです。

宇宙では重力がないので錘を使用した自動巻きに意味を持ちません。

なのでスピマス愛好家の方から「自動巻きなら良かった」なんて声は私は聞いたことがありません。

 

効率が優れているからといって必ずしも良いと言う訳ではなく、そのモデルの歴史やコンセプト、デザインによっても変わってくるのです。

 

単に「手間」か「便利」かで言ったら圧倒的に後者を選択される方が多いでしょう。

しかし、様々な情報があると見方がまた変わります。

時計選びの際は搭載される機械部分を見てみるのもまた面白いと思います。

 

機械式時計が時計初めての方も大歓迎です!

時計は専門用語が多いですが、ご不明な点はお尋ねください。

知識豊富なスタッフがお手伝いいたします!!

まずはお気軽にお下見から!

こんにちは。

本日は3月1日より開催予定の「PANERAIフェア」と

4月15日までが応募期間の「腕時計フォトコンテスト」の告知をさせていただきます。

 

開催期間:3月1日(土)~3月31日(月)

 

今年75周年を迎えた「ルミノール」を中心に人気モデルを豊富にご用意しております。

さらに、この期間中にご成約いただいたお客様には選べるお得な特典もご用意しております。

パネライをご検討中のお客様は是非この機会に当店をご利用くださいませ。

 

———————————————————————————————————————————————————————————————

 

応募期間:2月21日~4月15日

 

お気に入りの時計を撮ってシェアしませんか?

自身の時計じゃなくても大丈夫。接写でも風景と一緒でも、時計が映っていればどんな写真もOK!
参加するだけで素敵な特典がもらえるかも!

入選作品は札幌市地下歩行空間にて、作品が展示されます!
さあ、この機会にあなたのお気に入りの腕時計の写真を投稿しましょう!

 

応募方法

【STEP.1】
腕時計が写っている写真を撮影。

【STEP.2】
Instagramを開き、「@ishida_n43_staff」をフォロー。

【STEP.3】
以下のタグを投稿文に付けて、腕時計の魅力を映す写真を投稿。

#ishidan43腕時計フォトコンテスト

※このハッシュタグをご利用頂いた時点でサイトへの掲載に同意いただいたものといたします。入選された方には、今キャンペーンに投稿いただきました写真画像データの提供をお願いする場合がございます。

皆様の投稿をスタッフ一同随時お待ちしております!!

こんにちは、下田です。

我が家には娘が三人いるのですが、長女が大学受験、次女が高校受験のシーズン真っ只中です。

2人とも頑張っている様子なので、ここで私がウィルスを持ち帰るわけにはいかないと、この冬は再びマスクを着用して外出していますが、来月初旬には受験も終わる予定なので、それまではうがい手洗いも一生懸命して娘たちにベストなコンディションで試験当日を迎えてもらえるようにしたいと思います。

私は自主勉強というものができない人間だったので、頑張っている娘たちを見て、「お母さんの血が入ってよかったね」と思っています。

が、そんな中、末娘(中1)は、Swichとi-Padに明け暮れる様子しか久しく目にしておらず、「あしたからほんきだす」みたいな感じがずっと続いています。

まるで過去の自分を見ているかのようで、一抹の不安を覚えるとともに、「そりゃ3人いたら1人くらいは父親に似ちゃうか」「なんかごめんね」って思ったりしています。

 

さて、今回ご紹介したいのはタイトルにあります通り、商業施設ココノススキノに設置されており、東京以北で最大と言われているデジタルボード(サイネージ)についてです。

 

こちらで1日10回ですが、正時に「ISHIDA N43°による時報」が流れているのをご存知でしたでしょうか?

 

ご存知「NIKKAのおじさん」

 

その向かい

 

ココノススキノデジタルボード

正時の15秒前からブランパンの動画が流れます

 

正時が迫ると

「ISHIDAノースフォーティスリーディグリーズが

〇〇時をお報せします」

 

 

その後は15秒の当店CMです

 

 

写真ではNIKKAのおじさんの方が大きくなってしまいましたが、実際はサイネージの方が大きいです

 

 

夜の時間帯の方がコントラストがはっきりして迫力が感じられますので、次回すすきのに遊びにお出かけの際、たまたま正時近くに通りがかったら気にしてみてください!

 

9:00、10:00、11:00、13:00、14:00、

16:00、18:00、20:00、22:00、23:00

の10回/日です

 

12:00や15:00には行政の時報で「初音ミク」ちゃんが時刻を報せてくれます!

こんにちは。ISHIDA N43°比嘉です。

2月になり札幌では雪祭りが始まり、連日インバウンドの方や国内の観光客の方・地元の方で賑わっております。

今年は、雪が沢山降る日もあれば、全く降らない日が続くこともありましたので「雪まつりはできるのか?」「雪は足りるのか?」と

部外者の僕が心配するのは変ですがそういった考えがありました。

時間が経ってみると「モンスターハンター」の雪像が完成していました。

完成の精度も高く雪像を作る方々は凄いなと実感しました。

また出店しているの店の数も尋常じゃないくらい多いです。祭りと言えば「夏」を思い浮かべるかと思いますが

「冬」に祭りを大々的に行っている地域は少ないんじゃないのかな?

と上記の様に考えていたので有名な冬に行なっている祭りを検索してみると、北海道から東北・新潟などはありましたが、それ以外はあまり見当たりませんでした。その祭りもほとんどがライトアップなどでたいてい夜のイベントでした。

なので北海道の雪まつりは、規模感に加え朝から夜まで行っている「冬」のイベントと考えると凄い・・・となりますね。

 

是非雪まつりを楽しんだ後に、目の前にある「ISHIDA N43°」に足をお運び頂けますと嬉しく思います!

また2月中はユリス・ナルダンフェアも開催しております!2月1日にリニューアルオープンしたこともあり、

品揃えが日本一間違いなし!というくらい陳列しておりますので、是非ご覧ください。

皆様こんにちは。

2月1日よりユリスナルダンのコーナーが拡張し、広々としたスペースでくつろぎながら時計を眺めていただくことができます。

2/28日までユリスナルダンフェア開催しております。(2/1~2/28)

素敵な特典をご用意しておりますので、この機会にぜひユリスナルダンを手に取ってご覧くださいませ。

 

同時に新春商談会も開催中です。(1/25~2/24)

気になるブランド・試着してみたい時計などございましたら、お気軽にご来店ください。

 

記:金田

こんにちは。
ISHIDA N43°種田です。

2025年も始まり、あっという間に1月も中旬ですね。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。

本日ご紹介するのは、OMEGA コンステレーション メテオライトダイヤル です!

本物の鉄隕石(アイアン メテオライト)から形成され、ロジウムグレーのガルバニック加工が施された美しいダイヤル。

隕石が持つ模様はモデルにより異なり、ふたつとして
同じダイヤルは存在しません。

そんな魅力的なダイヤルになっております!

実物をご覧頂くと、とにかく美しいので是非店頭でご覧くださいませ。

 

品番:131.30.41.21.99.001

 

こんにちは。N43°背戸です。

今回は1月3日より開始しております「IWC Fair」のご案内をさせていただきます。

■ 開催期間:1月3日~1月31日

期間中、定番の人気商品はもちろんのこと通常店頭に並ばない希少なモデルも展示!

さらに、期間中ご成約いただいた方にはスペシャルなプレゼントやサービスをご用意しております!!

IWCをお買い求めいただくのであれば是非この期間内にご検討下さいませ。

また、気になるモデルの在庫状況やご不明点などございましたら店頭スタッフへお気軽にご相談ください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

お客様各位

 

本年も格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。

今年も残すところあと一日。

風邪やインフルエンザはまん延しておりますが、お体ご自愛し、元気に新年を迎えましょう!

 

さて、ISHIDA N43° 年末年始の営業についてのお知らせいたします。

 

2024年12月31日 ~ 2025年 1月 2日  休業

2025年  1月  3日  11:00 ~ 18:00

2025年  1月  4日  通常営業

 

新年も本年同様、変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

ISHIDA N43°(札幌)

ISHIDA N43°

〒060-0042
北海道札幌市中央区大通西5丁目1-1

TEL:011-200-4300

FAX:011-200-4302

営業時間
11:00~19:00

<交通アクセス>
札幌市営地下鉄 東西線「大通駅」2出口、3出口より徒歩0分

» 店舗情報はこちら

CALENDAR

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

CATEGORY

ARCHIVE