こんにちは!
ISHIDA N43°の魚山です!!
先日、ブレゲの様々な事を勉強させていただき、ブレゲの拘りや歴史などを知ることができました。
新発見・再認識できたことを私なりに書いてみます。
その中で今回はブレゲ マリーンに焦点を絞ってご紹介いたします。

昔々、まだ現代の様な高度な技術(GPSや正確な地図、コンパス)が無かった時代、船の現在地を正確に把握するには大変、難しい事でした。現在地が分からなかったり、把握ミスをしてしまうと、今後の航路も大きくずれてしまいます。
結果、慣れた船乗りでも一つのミスで大事故に遭うことも多々ありました。
「経度と緯度が分かれば現在地が分かる」
幾何学者、天文学者、船乗り、時計師を中心として発足した経度委員会はそのように考えました。
しかし、それを知るには高精度の時計が必要です。
なぜなら、たった1分の誤差でも約28キロも差異が出てしまうのですから…。
船上でも高精度を出せる計器「マリンクロノメーター」を作製。
マリンクロノメーターで経度を計り、六分儀で緯度を計る。
高度な計器マリンクロノメーターの登場で海難事故を大幅に防ぐことに成功。
1815年、ブレゲはフランス王国海軍専任のマリンクロノメーター製作者として「Horloger De La Marine」の称号を受けました。
そのマリンクロノメーターこそが現在のマリーンの原点なのです。
さて、ここからは現代のマリーンの話になります。
高精度なスポーツウォッチというだけではなく、文字盤には18Kを使用するなど見た目も高級感が出ていて
まさにブレゲを代表するラグスポ。
また、このモデルにはケース素材にチタンモデル、18KWG、18KRGとあり、ブレスレット部もラバー、レザー、ブレスとバリエーション豊かに展開されております。
18Kモデルにのみ波をイメージしたギョーシェ彫が施されており、マリーンらしさが感じられます。

チタンモデルはサンバースト仕上げ。

3代目マリーンの特長
センターラグと特殊なビス形状。

クラシックモデルと同様、コインエッジ(フルート装飾)とブレゲのデザイン。

ブレスレットは1コマ単位で分解が可能で、洗浄や磨きが細部まで可能。

船の舵をイメージした自動巻きローターを装備。

秒針には海洋信号旗の「B」からデザイン。

やはり時計は実物を見ないと分からないことが多いと思います。
今回はブレゲ マリーンについて個別で書いてみました。
次回はクラシック編を書いてみようと思います。
このブログを見て少しでも気になった方は是非、ご来店ください。
実際に試着し、気になる質問などはスタッフにお尋ねください。
当店、ISHIDA N43°ではインスタグラムも投稿しております。
弊社ホームページからSNSの欄よりご覧くださいませ。